Category Archives: Uncategorized

まわりの人がよろこぶような仕事

自分の価値体系の中には、
「まわりの人がよろこぶ」とか、
「まわりの人がしあわせそうな顔をする」
ということが、すごい上位にあるんですよ。
<任天堂社長・岩田聡さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 6月13日の言葉

こんな価値体系を持っている社長がいる任天堂から、今これだけヒットしているニンテンドーDS Liteが生まれたというのは、すごく象徴的な気がする。
以前いた会社で、小売業のPOSシステムを開発する仕事をしていたことがあるのだが、そのときに特に、そして常に意識していたのが、「このシステムは誰のためのモノか」ということだった。それは当然、そのPOSシステムを導入しているお店で商品を購入してくれるお客さんと、そのお客さんに現場で対面するスタッフのためのモノ。売り上げや在庫の管理機能のようなあって当たり前の機能をいかに効率よく分かりやすく、というのももちろん大切なことだが、システムを作るときの根元にあるべき心構えとしては、やはり「対お客様」。そういう意識で作っていたシステムがオンラインになって、そのシステムを通して初めての売上があがったときの、何ともいえない感情は、今でもよく覚えている。
大きな会社になればなるほど、現場(商品やサービスがお客さんの手に渡るところ)から遠くなればなるほど、今、自分のやっている仕事は何のためか、どこを向いて仕事をしているのか、だれに喜んでもらうために目の前の仕事をしているのか、忘れてしまいがちかなと思う。岩田社長のような考え方を持つ社長がいる企業であれば、全員にそういう理念のようなものが行き届いているような気がする。
働くなら、そんな社長の元で働きたい。そして、自分が会社を作るとしたら、そういう思いを忘れずにしたい、そう思う。

Continue reading

犬はいいヤツ

「ごほうび」を使わないしつけや訓練を
犬といっしょに経験したかたが、メールをくださいました。
「犬はほめられるのがうれしいんじゃない。
 飼い主がよろこぶのがうれしいんです」
ということです。読んで、とても気持ちがよくなりました。
犬のことが、もっと好きになりました。
『今日のダーリン』より>
ほぼ日手帳2006 – 6月12日の言葉

いい話。
犬、飼おう。

Continue reading

なくなったらさみしいもの

なくなっても、
生きるのに困らないものをつくっていますが、
なくなったらさみしいと思われるものを、
つくりたいと思っています。
糸井重里がその昔、どこかで言った言葉>
ほぼ日手帳2006 – 6月11日の言葉

なくなっても困らないだろうけど、なくなっちゃうとさみしい、っていうモノって意外と身近にあったりするような。そういうモノには多分、色んな感情・思いが詰まっていて、きっとソレがなくなるのがさみしいんだと思う。
そんなモノに囲まれて暮らしたい、できれば、そんなモノをひとつでも作り上げてみたい、そう思いながらまたひとつ、なくなっても生きるのに困らないけど、なくなっちゃったら寂しいモノを見つけた。このブログがまさにそうだ。僕個人にとってはだけれども。

Continue reading

雨をよける

うちのダンナは、小学生のころ、
雨は点々に降るので、高速によければ雨に濡れない!
と思い込み、雨の日は意地でも傘をささず、
高速で雨をよけながら下校していたそうです・・・。
ほぼ日デリバリー版・雨にまつわるガキ話より>
ほぼ日手帳2006 – 6月10日の言葉

これ・・・、僕も本気で考えて挑戦し続けた時期があった。いや、理論的にはいけるはずだもの、絶対。って、いまだに本気で思っている僕はただいま30歳。

Continue reading

早起き生活

小説は早朝に書いています。
朝は調子がいいというよりも
周囲との関係でそうなっています。
人に会うのは午後だし、夜はもう寝ますからね。
つまり早朝からやるようにすると毎日できるんです。
<町田康さんが『経験論!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 6月9日の言葉

最近は5時起き生活が徐々に生活のリズムに乗っかってきた。時々5時に起きれないときもあるが、それでも6時には起きている。(平日のみ。週末は色々。)。まれに激しく寝坊しちゃって朝何も出来ずにしかも出かける準備でバタバタすると、その日一日調子があがらなかったりする。早朝の生産性の高さと時間の余裕さ加減は何度か体験すると病みつきになる。5時起き生活、まだ完全習慣化していないけど、継続していきたいと思うんです。
んで、今日の町田康の言葉。一日のなかで、自分が一番コントロールできる時間帯は、間違いなく早朝。昼や夜は、特に仕事している平日は、なかなかコントロールしきれるものではなく。これは、仕事にいつもより一時間早く行って、誰もいないオフィスで感じる自由感と集中力の高まりを一度でも経験すると、よくわかるかなと。同じように、家でも早起きすることで、勉強したり読書したりする自分だけの時間を集中して持つことができる。この自分だけの時間を夜に設定すると、個人的にはうまくいかないことが多い。
そんなわけで、やりたいこと・やるべきことを毎日やるためにも、集中するためにも、その日一日気持ちよく過ごすためにも、早起き生活を続けていこうと思う。

Continue reading

どこを向いて仕事するか

店をつくるときはかならず現場に行って歩くんですが、
そのときはお客さんの気持ちにワープするわけです。
他の経営者とぼくとのいちばんの違いは
その「相手の気持ちに入っていく能力」だと思います。
<TSUTAYA社長・増田宗昭さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 6月8日の言葉

どこを向いて仕事しているのか、を意識するのは仕事をしていくうえで、とても大切なことだと思う。上司や同僚ばかり向いて仕事している人と、お客さんに向いて仕事している人では、出てくる結果に大きな差がでてくるだろうと思う。経営者であれば、お客さんだけではなく、株主や社員のほうを向いて仕事する必要もあるけれど、現場で仕事をしていく上では、意識を向けるのは常にお客様であるべき、と個人的には。もっといえば、お客さんのお客様にまで意識を向けることが出来れば、なおいい。
「相手の気持ちに入っていく」ことも、常にお客様に向いて仕事をしていることで実現できるような。「お客さんに向いて仕事をする」なんていうのは、ある意味で当たり前のことかもしれないけれど、日々の業務のなかでは、どうしても違う方向を向いてしまう、上司とか。しかも悪いことに一度そういう意識が身についてしまうとなかなか抜けなかったり。そんなことにならないように、今してることは何のためにしているのか、というのを、常に自問自答していきたいもんだ。

Continue reading

Only is not Lonely

Only is not Lonely.
みんなが本人として、生きる。
みんながほんとうは他人を理解しえないと知る。
だからこそ、親切は生まれる。
<ダーリンコラム
 「また、Only is not Lonely.のこと」より>
ほぼ日手帳2006 – 6月6日の言葉

“Only is not Lonely”は、ほぼ日刊イトイ新聞の根っこの言葉。とてもいい言葉です。
「Only」でいることは「Lonely」ではないのだ。
「Only」でいるからこそ、人の心を知ろうすることができるのだ。
Only is not Lonelyについて
また、Only is not Lonely.のこと

Continue reading

夢想家と実行家

個人差なんてないの。
人間はやろうと決意するかしないかだよ。
それだけで、差が出てくるんだ。
<岡本太郎さんの言葉
 『TAROのひとこと』より>
ほぼ日手帳2006 – 6月5日の言葉

何事も「やる」と決意することが、まず大事。そして、その決意を実際に「やる」ことも同じくらいかそれ以上に大事。この辺りについて、ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則では、以下のように書かれていて、激しく納得。

私の中の「夢想家」は、樫の木の下でコーヒーをすすりながらのんびりするのが大好きで、そうしながら素晴らしいプロジェクトや理想的な戦略を思いつくことがある。一方、私の中の「実行家」は、目の前のやるべきことを整理し、具体的な次に起こすべき行動を実行に移しているときにいちばん集中できているようだ。この二人が顔を合わさない限り、私の生産性に問題はない。(P.122)
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

夢想家と実行家、どちらが欠けても生産性は落ちてしまう。この二人のバランスを自分の中でうまく取っていくことが大切で、その辺りについてはこの本のなかで詳しく書かれているのでそちらを参考にしてもらうとして。
個人的には、日々の仕事では「実行家」が主に幅をきかせ、自分の夢や目標を達成していこうっていう活動をしているときには、「夢想家」が大いに幅をきかせている。特に後者は激しい。やろう、やる、とか決意するのは、僕に限らず、割とみんなししていることだろうし、それを実行に移すことができずにいる人が大半なのでは、と思う。恐らく岡本太郎さんが今日の言葉で伝えたいことは、夢や目標に対して「実行家」がちゃんと活動することで差が生まれる、ということなのだと思う。
「夢想家」と「実行家」のバランス。これはしばらく自分のなかでテーマになりそう。

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
デビッド アレン David Allen 田口 元
二見書房 (2006/05)

Continue reading

「仕事できる状態かどうか」基準

獣医師をしています。
仕事中にひどく寒気がして熱を測りました。
体温計が38.9度なのを見て「なんだ、平熱じゃん」
と思って震えながら、仕事を続けました。
犬、猫たちの平熱がだいたい38度代なのです。
『個人的な神話。』より>
ほぼ日手帳2006 – 6月4日の言葉

「平熱かどうか」とか、「仕事できる状態かどうか」基準は人によって異なるもので。犬・猫の平熱が38度台だから自分もそんなもんだったら仕事するわい、っていう人もいれば、口内炎がひどくて仕事なんてできるかい、っていう僕みたいなヘタレもいる。
その基準を無理に高める必要はないだろうけども、まあ、お客さんや会社に迷惑がかからない程度の基準は保ちたいもの。とはいえ、自分の身体の状態は自分が一番把握しているので、何よりも自分の気持ちを最優先するのは、言わずもがな。

Continue reading