何かのかたちで区切りをつけないと、
いつまで別れを惜しんでいればいいのかわからないから、
花を飾ったり、香を焚いたり、服装を変えたり、歌を歌ったり、
特別な言葉を唱えたりして、
「ここまでにしておきましょう」と、するわけだ、たぶん。
区切りとか、儀式とかって、実は大事なんです。
<『今日のダーリン』より>
ほぼ日手帳2006 – 8月13日の言葉
お盆の時期だ。世間ではお盆休み(=夏休み)の会社も多いのでは。
そういえば、会社で出張に来ている外人さんに「何で日本はこの時期休むの?」って聞かれて、曖昧な答え(先祖と会える時期だから、みたいな)しか出来ず、自分の生まれた国のことをちゃんと説明できないなんて、何か情けないな、って思ったりした。
そんなわけで、我ながらけしからん日本人だなと反省しつつ、お盆について調べてみる。
お盆とは – はてな
■盂蘭盆のこと。
夏に行われる先祖を供養する仏事。盆。また、その日付を中心とした数日間を、夏季休業期間に当てている企業・医療機関が多い。
会社が著しく弛緩する時期。半ズボンで出社する社員さえいるし、早く帰ったくらいでは、なにも言われない。出勤時間帯の電車は著しくすいているが、その車中は「なんで俺ら(わたしら)会社行ってんだろ…」という、バッドな空気が流れている。
バッドな空気・・・。確かに。
いや、そういうことじゃなくて、もっとこう由来的なものを詳しく知りたい、という場合は、はてなの「お盆とは」をさらに読むか、Wikipediaを読んでみてください。
≫ お盆 – Wikipedia
ちなみにお盆の正式名称は「盂蘭盆会」。語源は、梵語(サンスクリット語)らしい。
今回のように、自分の生まれた国のことをあまり知らない、というのは、外人さんと話したりしてると、よく感じる。外のことを知る前に、もっと自分の国のことを知らねば。