Tag Archives: 社長に学べ!

悩んで動いて、また悩んで

考えてもしょうがないことに悩むんですよ、人って。
悩んで解決するなら悩めばいいですけど、
悩んでも解決しないし、悩んでも得るものがないものを、
人間って考えてしまうんですよね。
<任天堂社長・岩田聡さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 8月29日の言葉

そうなんだよなあ。
悩んだってしょうがない、ってことを人間はよく知っているし、悩んで解決するわけない、ってことも知っている。それでも悩んでしまう。考えてしまう。そして、悩みを解決する方法も人間はよく知っている。それは、動くこと。頭の中で悶々考えていても何も変わらないけど、その悶々を少しでも行動に移していくことで、悩みはクリアになっていく。
それに、動くこと、というのは、悩みを忘れることにも効く。悶々思い悩んでいても仕方ないことを分かっているのであれば、直接その悩みの解決につながる行動じゃなくても、とにかく動くこと。運動してもいいし、読書してもいいし、遊び出かけてもいいし、とにかく、その悩み以外のことに頭と身体を使うこと。そういう動きのなかで色々な発見があったりして、思い悩んでいたことがとても小さなことに思えたりすることも、あったりなかったり。
そんでもって悩むときは思いっきり悩む。腹括って思いっきり考える。常日頃、何となく頭に引っかかっていて悶々しながら過ごすよりも、普段はほかの事を思いっきりやって、そして寝る前とかに座禅組んで思いっきり考える。どうせ悩むならそうやって思いっきり向き合うといい。
なんてことを思いながらも、僕自身、普段から悶々しちゃってそれが取れないときもしょっちゅう。人間の頭ん中は、そんな簡単にメリハリつけることは出来ないようになってるのかもしれない。けど、あえてそのメリハリを自分のものにしようと挑戦し続ける今日この頃。

Continue reading

文庫本24冊分の一日

人が朝起きたところから目に映ったものを文章化すると、
一日で文庫本24冊分になるのだそうです。
だけどほとんどの記憶が捨てられることになりますよね。
捨てられないで残っているものは各自のデータベースになっているわけですけど、
それはシェアしておいたほうが企画力があがるでしょう?
<TSUTAYA社長・増田宗昭さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 8月25日の言葉

僕のほぼ日手帳の日別ページは、その日の行動記録と日記で使われている。スケジュール管理はGoogle Calandarを利用。
ほぼ日手帳の日別ページは結構なスペースがあり結構な文量が書ける。今読み返してみても、今年一年の行動記録と思いがぎっしり詰まっていて、ちょっと人には見せられない。ほぼ日手帳以外にも、常に持ち歩いているMOLESKINEにアイデアや思ったことが記録されていて、こういった日々の思いをこぼさず残しておくことは、きっと大きな意味を持ってくるんだろうな、と思っている。
そういう日々の記録・記憶を我ながらよく残しているほうだな、と思っていたのだが、今日の言葉を読んで、まだまだまだまだ足りないということに気づいた。文庫本24冊分といったら相当なページ数・文量だ。これは決して大袈裟な数字ではない。日々見たこと聞いたこと思ったことを漏らさず記録したら誰でもこれくらいにはなるのでは。
しかもその文庫本24冊は、毎日違う内容のものになるはず。人生というのは、こんなにも多くの新しいイベントと感動の連続なのである。そのひとつひとつを漏らさないということは、その一瞬一瞬をムダに過ごさない、というのとほぼ同意なのでは、と個人的には思う。

Continue reading

自分ブランド

「精神的な無形の価値をどれだけ創っていくか」が
ブランドなのだと思うんです。
<日本マクドナルド社長・原田永幸さんが
 『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 8月18日の言葉

自分のブランドって何だろ?なんてことを考える今日この頃。
「精神的な無形の価値」。そういう価値を高めていくには何をすべきなんだろうか。
まだ、答えは全然でないけど、今出来ること、インプットとアウトプットをどんどんしていこうと思う。
まずは、「仕事はかけ算。」でも紹介されていた、この本を読もう。

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!
トム ピーターズ Tom Peters 仁平 和夫
ティビーエスブリタニカ (2000/03)
売り上げランキング: 1,155

Continue reading

ひた走る前にすること

長年やってわかったことは、
何が得意で何が不得意かを知ることと、
得意なことに向けてひた走ることなんです。
<任天堂社長・岩田聡さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 8月12日の言葉

自分のことは自分で思っているよりも分かっていないもので。
今やっていることは得意なことなのか、ニガテなのか。好きなのか、イヤイヤなのか。
本当は好きでやってるって思っていることが、心の奥の本音では、イヤイヤだった、なんてことがあるのかもしれない。これ苦手なんだよなあ、なんて言いながら、ちゃちゃっとやってしまえることもあったりするかも。
自分が何が好きでキライなのか。何が得意でニガテなのか。建前じゃなくて、本音で。本音でそういうのが分かってくると、もっと楽しくなってくるはず。
毎日自問自答する時間をしっかり持って、自分自身を勘違いしないようにしていかねば。
「ひた走る」のはそれからでも遅くない。というか、それを知らないと、全然違う方向にひた走っちゃったりしてしまうかも。それはそれでいいのかもしれないけど。その先に何か発見があるかもしれないし。

Continue reading

最後まで

コミュニケーションが成立しているときは、
どちらかが相手の理解と共感を得るために、
どこかでじょうずに
妥協をしているはずなんですよ。
<任天堂社長・岩田聡さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 7月27日の言葉

それを妥協と言うのかどうかは分からないけれど、僕の場合、「相手の話を最後までよく聞く」というのを特に意識している。特に「最後まで」という部分。
話を聞いている途中で自分の考えと違うと思ったとしても、そこで口を挟まず最後まで話を聞き、その上で自分の意見を言うことにしている。そうしないと、相手の言いたいことを完全に理解しないまま自分の言い分だけを相手に押し付けるような形にもなってしまう。これでは、コミュニケーションは成立しずらくなってしまう、と思う。
こういう僕の考えとは全く逆に、こちらの言い分を最後まで聞かずに話し途中で自分の意見を言い出す人も周りに何人かいる。こういう人と話すときはちょっと疲れるし、結局相手だけが話すような形になってしまい、会話にならずじまいだったりする。あんまりいい気分ではないし、また話そうという気になれなかったりもする。相手にそんな風には思われたくないし思わせたくないものです。
そんなわけで、これからも人の話は「最後まで」よく聞くよう心がけていこうと思うのです。

Continue reading

アホな上司

上司がアホだからこそ、
自分で仕事ができる余地がある。
だからそのときに上司のために仕事をすれば、
もっと仕事をさせてくれますね。
<日本マクドナルド社長・原田永幸さんが
 『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 7月15日の言葉

今まで幸いにも、「アホな上司」に出会ったことがない。全くカンペキな上司像(それがどんなものかもワカラナイけど)ってわけでもなかったけれど、それぞれに尊敬できる部分があって、そういうところがひとつでもあれば、「良い上司」なんだと思う。一度だけ、人としても尊敬できず仕事も出来ない人が上司になったことがあったけど、あのときの仕事はある意味できつく、ある意味で楽だった。
それはさておき、今まで出会った「良い上司」には結構「曲者」が多かったような。いい意味で。その分、鍛えられた。そういう上司の方々から学んだことはとても多い。きつい思いをしたことも少なくないが、今思えば、ただただ感謝です。

Continue reading

知的満足か顧客満足か

大企業病としてよくあるんですが、
仕事が働いている人の知的満足になってしまうんです。
知的満足は、お客さんの満足ではありません。
頭のいい人は、みんなとにかく知りたがりますけど、
原点はやはり「お客さんに何ができるか」ですから。
<TSUTAYA社長・増田宗昭さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 7月8日の言葉

知的満足か顧客満足か。
どっちがいいか悪いか、ではなく、それが顧客満足につながるのであれば知的満足だってアリ。エンジニアとしてはどっちも追い求めていきたい。
とはいえ、基本となるのは、お客さんが何を望んでいるか。そこを外したら、どんな技術だって意味を為さない。ジレンマになりそうだけど、そこが一番面白いところだ。
どこを向いて仕事するか
まわりの人がよろこぶような仕事

Continue reading

チャンスはいくらでも

日本には27兆円の外食産業が存在している。
われわれは大きな太平洋の中で、
ちっちゃなプールで泳いでいるようなものです。
いかにチャンスがあるかですよね。
<日本マクドナルド社長・原田永幸さんが
 『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 6月16日の言葉

何となく、外食産業って出尽くしているような感があったけど、今日の言葉を読んで、なるほどな、と。可能性はいくらでもあるんです。ただ、(流行り廃りの)移り変わりが早いのも外食産業だと思うので、いかに、その多くのチャンスのなかで定番となるか、そこがキモなのかも。
あんまり関係ないけど、今日の言葉で前に書いたエントリーを思い出した。いいこと言ってる。
君達は海の上にぷかぷか浮かんでいるんだよ

Continue reading

まわりの人がよろこぶような仕事

自分の価値体系の中には、
「まわりの人がよろこぶ」とか、
「まわりの人がしあわせそうな顔をする」
ということが、すごい上位にあるんですよ。
<任天堂社長・岩田聡さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 6月13日の言葉

こんな価値体系を持っている社長がいる任天堂から、今これだけヒットしているニンテンドーDS Liteが生まれたというのは、すごく象徴的な気がする。
以前いた会社で、小売業のPOSシステムを開発する仕事をしていたことがあるのだが、そのときに特に、そして常に意識していたのが、「このシステムは誰のためのモノか」ということだった。それは当然、そのPOSシステムを導入しているお店で商品を購入してくれるお客さんと、そのお客さんに現場で対面するスタッフのためのモノ。売り上げや在庫の管理機能のようなあって当たり前の機能をいかに効率よく分かりやすく、というのももちろん大切なことだが、システムを作るときの根元にあるべき心構えとしては、やはり「対お客様」。そういう意識で作っていたシステムがオンラインになって、そのシステムを通して初めての売上があがったときの、何ともいえない感情は、今でもよく覚えている。
大きな会社になればなるほど、現場(商品やサービスがお客さんの手に渡るところ)から遠くなればなるほど、今、自分のやっている仕事は何のためか、どこを向いて仕事をしているのか、だれに喜んでもらうために目の前の仕事をしているのか、忘れてしまいがちかなと思う。岩田社長のような考え方を持つ社長がいる企業であれば、全員にそういう理念のようなものが行き届いているような気がする。
働くなら、そんな社長の元で働きたい。そして、自分が会社を作るとしたら、そういう思いを忘れずにしたい、そう思う。

Continue reading

どこを向いて仕事するか

店をつくるときはかならず現場に行って歩くんですが、
そのときはお客さんの気持ちにワープするわけです。
他の経営者とぼくとのいちばんの違いは
その「相手の気持ちに入っていく能力」だと思います。
<TSUTAYA社長・増田宗昭さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 6月8日の言葉

どこを向いて仕事しているのか、を意識するのは仕事をしていくうえで、とても大切なことだと思う。上司や同僚ばかり向いて仕事している人と、お客さんに向いて仕事している人では、出てくる結果に大きな差がでてくるだろうと思う。経営者であれば、お客さんだけではなく、株主や社員のほうを向いて仕事する必要もあるけれど、現場で仕事をしていく上では、意識を向けるのは常にお客様であるべき、と個人的には。もっといえば、お客さんのお客様にまで意識を向けることが出来れば、なおいい。
「相手の気持ちに入っていく」ことも、常にお客様に向いて仕事をしていることで実現できるような。「お客さんに向いて仕事をする」なんていうのは、ある意味で当たり前のことかもしれないけれど、日々の業務のなかでは、どうしても違う方向を向いてしまう、上司とか。しかも悪いことに一度そういう意識が身についてしまうとなかなか抜けなかったり。そんなことにならないように、今してることは何のためにしているのか、というのを、常に自問自答していきたいもんだ。

Continue reading