-あなたは恥ずかしがりやですか?
わたしは恥ずかしがりやだ 82.4%
わたしは恥ずかしがりやではない 17.6%
<『日本人の思い』より>
ほぼ日手帳2006 – 8月14日の言葉
僕は恥ずかしがりやだ。
ただ、そうは言ってらんない場面も生きてりゃたくさんあるので、恥はかきすて!って腹括って思い切ることもできる。人間、腹括れば大概のことは出来るもんだ。
何かのかたちで区切りをつけないと、
いつまで別れを惜しんでいればいいのかわからないから、
花を飾ったり、香を焚いたり、服装を変えたり、歌を歌ったり、
特別な言葉を唱えたりして、
「ここまでにしておきましょう」と、するわけだ、たぶん。
区切りとか、儀式とかって、実は大事なんです。
<『今日のダーリン』より>
ほぼ日手帳2006 – 8月13日の言葉
お盆の時期だ。世間ではお盆休み(=夏休み)の会社も多いのでは。
そういえば、会社で出張に来ている外人さんに「何で日本はこの時期休むの?」って聞かれて、曖昧な答え(先祖と会える時期だから、みたいな)しか出来ず、自分の生まれた国のことをちゃんと説明できないなんて、何か情けないな、って思ったりした。
そんなわけで、我ながらけしからん日本人だなと反省しつつ、お盆について調べてみる。
お盆とは – はてな
■盂蘭盆のこと。
夏に行われる先祖を供養する仏事。盆。また、その日付を中心とした数日間を、夏季休業期間に当てている企業・医療機関が多い。
会社が著しく弛緩する時期。半ズボンで出社する社員さえいるし、早く帰ったくらいでは、なにも言われない。出勤時間帯の電車は著しくすいているが、その車中は「なんで俺ら(わたしら)会社行ってんだろ…」という、バッドな空気が流れている。
バッドな空気・・・。確かに。
いや、そういうことじゃなくて、もっとこう由来的なものを詳しく知りたい、という場合は、はてなの「お盆とは」をさらに読むか、Wikipediaを読んでみてください。
≫ お盆 – Wikipedia
ちなみにお盆の正式名称は「盂蘭盆会」。語源は、梵語(サンスクリット語)らしい。
今回のように、自分の生まれた国のことをあまり知らない、というのは、外人さんと話したりしてると、よく感じる。外のことを知る前に、もっと自分の国のことを知らねば。
「時間がない」と嘆いている時間がもったいないと考え、何か別のもっと生産的な行動に時間を振り分けることのほうがずっと大切です。私は、
「最大限の時間を夢・目標を実現するために使う」
ことをモットーとしています。
そのために、時間のムダを徹底的に省くよう心がけています。
「1日1分の節約が、年間約6時間以上もの時間を生み出す」
という観点から、何も生み出さない時間を最小限にする工夫を惜しまないのが信条です。(P.188)
『夢手帳・熊谷式(クマガイスタイル)』の熊谷氏による20代向けの成功ノウハウ本です。熊谷氏の時間の使い方は驚異的なほど徹底的にムダを省いている、というのを何かで見聞し、その部分を特に知りたくて読みました。
冒頭で引用させていただいた部分の「1日1分の節約が、年間約6時間以上もの時間を生み出す」という観点から、熊谷氏の時間に対する思い入れの強さに少し触れた気がします。また、このくだりで、時間をつくるために「カットすべき5つの時間」というのが紹介されていますが、それがまた徹底されています。これらの時間をカットできれば、確かに時間はいくらでも作りだせます。
【カットすべき5つの時間】
1. 探し物をする時間
2. 何も考えずにボーっとしている時間
3. 過去を悔やみ、将来を憂えて、くよくよと過ごす時間
4. 集中力散漫で過ごす時間
5. 長い前置きの時間
こういった熊谷氏の時間に対する考え方を読んでいて思うのは、やはり何よりも明確な「夢設計図」を持っている必要があるということです。冒頭の言葉にもあるとおり、「最大限の時間を夢・目標を実現するために使う」のであって、時間をいかに有効活用するか、だけを考えて実践しようとしても、多分何も得れるものはないのでしょう。実践できたとしても長続きしないような気がします。何のために時間を有効活用したいのか?というのを改めて考えさせられました。
メモの大切さ等も本著では紹介されていて参考になる部分が多いのですが、やはり考えるべきは、「何のために?」というところだと思います。それは言うまでもなく「夢設計図」を完成させるため、です。時間有効活用やメモ、読書等は確かに大切なことですが、何のためにそれをするのか?したいのか?という問いに明確に答えることが出来ないようであれば、あまり意味のないものとなってしまうと個人的には思います。
そんなわけで、今回は時間有効活用やメモ、読書の大切さ等、「やり方」の部分を中心的に読んだので、本著の最初の方で紹介されている「夢設計図を作ろう」という辺りはまだちゃんと読んでいません。ですが、キモとなるのは「ビジョン」や「夢設計図」なんだなと改めて思ったので、別の機会にじっくり読んでみたいと思います。今まで、「手帳本」的な色合いが強いのかな、と勝手に食わず嫌いしていた、ベストセラー『一冊の手帳で夢は必ずかなう – なりたい自分になるシンプルな方法』と合わせて。
『こころのエンジンに火をつける 魔法の質問』の著者、「質問プロデューサー」マツダミヒロ氏の2作目の著書です。マツダ氏曰く「前作の前に書きたかった本でもあります」。こころのエンジンに火をつける前に、じめじめしたこころのモヤモヤを解放するための質問が紹介されています。
前作『こころのエンジンに火をつける 魔法の質問』もそうですが、質問づくしな本なので、その質問に答えることで価値があがる本だと思います。ページ数もそんなに多くなく、ただ読むだけだと恐らく30分程度しかかからないかと思います。最初はそれでももちろん構わないかと思いますが、芯をつく質問ばかりなので、読んだ後に「回答タイム」をしっかりともうけたいものです。
僕の場合、その「回答タイム」もあまり大袈裟に考えずに、ひとつの質問に一分以内に答えようってくらいの気持ちで、一気に答えていきました。悶々する暇もなく一気に。そうすると一時間もかからないし、何より自分の本音により近い回答が得られたなと思っています。あんまり深く考えずに答える、というのは、むしろ本音(潜在意識といってもいいのかも)に近づくことになるんだな、というのはちょっとした発見でした。
あまり時間もかからない割に効果が大きい「回答タイム」。月に一回棚卸の意味でもその時間を確保しようかなと思ったりしました。
さて、せっかくなので、今回とくに個人的に響いた質問を紹介しようと思います。
嫌な部分を直していく、というよりも、
嫌な部分を捨ててしまう感覚で、
生きてみよう。
まさにこれは、
一皮むけるイメージだ。
直すと思うと大変だが、
捨てると思えば思い切れる部分もあるのだ。(P.76)
そして、『あなたは自分のどんなところを捨てたいですか?』という質問が続きます。嫌なところを捨てる=一皮むける、というイメージ。直さなきゃ、って思うことを捨ててしまう。このイメージいいです。そう、自分の嫌なところは捨ててしまって、脱皮していけばよいのです。
というわけで、今の自分から脱皮してさらに成長していきたいと思う人にはお勧めの実践本です。読む機会があったら、是非「回答タイム」を作ってみてください。何かが変わります。それが薄皮一枚だったとしても脱皮は脱皮です。
長年やってわかったことは、
何が得意で何が不得意かを知ることと、
得意なことに向けてひた走ることなんです。
<任天堂社長・岩田聡さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 8月12日の言葉
自分のことは自分で思っているよりも分かっていないもので。
今やっていることは得意なことなのか、ニガテなのか。好きなのか、イヤイヤなのか。
本当は好きでやってるって思っていることが、心の奥の本音では、イヤイヤだった、なんてことがあるのかもしれない。これ苦手なんだよなあ、なんて言いながら、ちゃちゃっとやってしまえることもあったりするかも。
自分が何が好きでキライなのか。何が得意でニガテなのか。建前じゃなくて、本音で。本音でそういうのが分かってくると、もっと楽しくなってくるはず。
毎日自問自答する時間をしっかり持って、自分自身を勘違いしないようにしていかねば。
「ひた走る」のはそれからでも遅くない。というか、それを知らないと、全然違う方向にひた走っちゃったりしてしまうかも。それはそれでいいのかもしれないけど。その先に何か発見があるかもしれないし。
うちの父は職人です。仕事中に怪我をするのは恥ずかしいことらしく、
けっこう深い傷のときにも、アロンアロファでくっつけているのを見ました。
歯が折れたときも、詰めモノが取れたときも、
やはり、アロンアルファでくっつけていました。
歯がタバコのヤニで汚れたと言って、キッチン用粉末クレンザーで
歯を磨いていたのを見たことがあります・・・・。
<『個人的な神話。』より>
ほぼ日手帳2006 – 8月11日の言葉
そういえば、うちのおとんも似たようなとこがあったなあ。
自衛隊あがりのおとんは、多少の怪我や病気では病院に行くことをよしとしなかった。
一番聞いて驚いたのが、自衛隊時代に野球で守っているときに、あの野球用スパイクでスライディングキックされて、ばっくりとふくらはぎかどっかが切れてしまったらしい(超いたそー)けど、病院に行かず、消毒薬と自前の
包帯ぐるぐる巻だけで治してしまったらしい。
んー、たくましい。
ある程度限度はあるにしても、そのくらい逞しくありたいと子供心に思ったもんです。
最近は、ちょっとした病気・怪我でも病院に行ってしまうような、ある意味で過保護な時代ともいえる部分があるかもしれませんが、自然治癒能力というか本来人間が持つ免疫力を低下しないように、なるべく病院や薬にたよりたくはないな、と思ったりします。
とはいえ、お医者さんは専門家なので、自分で何とかする限度を明らかに超えている場合は、当然病院に行くべきだけど。
つーか、その限度がどんなもんか、ワカラナイな。実際、どうなんだろ、この辺の境界線って。
大切なのは、この「労働の質」と「労働の密度」の値を大きくしていくことです。
なぜなら、どんなに頑張っても、一日を24時間以上に増やすことはできませんが、仕事の質と密度は、工夫しだいでいくらでも高めていくことができるのですから。
【成果物=労働の質×労働の密度×労働時間】
という公式において、まず注力すべきは労働の質と密度であり、労働時間は、あくまでも質や密度を高めたあと、労働の総量を膨らませるために意識すればいいのです。(P.15)
16万人(2006/8/11時点)の読者を持つ最大メルマガ「平成・進化論」の発行者、鮒谷氏初の著書。これまでに1000号以上発行している「平成・進化論」のエッセンスを50のトピックにぐっと詰め込んである本著は、読みやすく、それでいて読み応えがあります。読み応えがある、と感じるのは、読んだ後に即実践できるトピックが多いからかもしれません。
冒頭に紹介した言葉にある公式【成果物=労働の質×労働の密度×労働時間】を中心とした「かけ算思考」をベースに様々な考え方や実践法が紹介されています。この公式【成果物=労働の質×労働の密度×労働時間】を日々の仕事のなかで意識するだけで、自分のなかでかなり大きな変化が起きると思います。
また、特に個人的に効いているのが、「やるべきこと・やりたいことをやるための心構え、実践法」と僕の中で解釈しているトピック。
待っていても、やる気は沸いてこない。
悶々としている暇があったら、とにかく動く!(P.60)
「心がやる気を出すから身体が動くのではなく、身体を動かすからこそ心に火がつく」と鮒谷氏がおっしゃるとおり、やる気になったらやる、と思っていても、なかなか「やる気になる」ときは来ません。これは僕も実感しています。やる気がないな、と思うときでも、とにかく身体を動かすことでやる気があとからついてくる、なんてことはよくあります。資料作りが面倒だな、と思っていても、とにかくタイトルだけでも書いてみることで、やる気が出てくる、なんてことは割と誰にでも経験があるかと思います。
また、本を読みたい、読まなきゃ読まなきゃ、なんて思っていても、本に埃がたまっていくだけです。本を読もうと思ったら、とにかく本を手にとって埃を払って、2分でもいいからざっと全体を俯瞰して読んでみる。そして2分以上読めるようだったら、あと10分、またあと10分、という感じで、どんどん読めてしまえるものなのです。これに気付く前は僕も積読本を目の前にして、読みたいなあ、読まなきゃなあ、時間ができたら読もうか、なんて思っているだけで、埃を払おうともしていませんでした。まずは埃をはらうついでに2分間俯瞰する。名付けて、「埃をはらうついでに2分間俯瞰読書してそのまま本を一気に読んじゃうメソッド」←そのまま。
他にも効いているトピックはたくさんあるのですが、書いているとキリがないので、ここではもうひとつだけ。
なかなか行動に移せないで居るときに、
「あ、おれはすぐやる共和国の大統領だった」
と一言つぶやいてみると、不思議なことにその気になって、すぐに身体が動くのです。(P.15)
これは効きますね。大統領が怠けてちゃ国民に示しがつきません。
僕も既に「すぐやる学校の校長先生」に就任しています。子供達に「何でもすぐやることが大切」と教えている「すぐやる学校の校長」が怠けてちゃ、生徒や他の先生に示しがつきません。子供の模範となるべき自分の行動が子供の未来を変えてしまうかもしれない、と思うと、身体が動き出します。
ここで書いたこと以外にも、実践的な内容が多く、それは全て鮒谷氏が実践してメルマガで発信してきたことがベースになっているからに他ならないと思います。今までに読んだ自己啓発系の本のなかでも、特に実践に近い内容じゃないかな、と個人的には思います。本を読んでも実践できない、なかなか身体がついてこない、という人には実践書としてお勧めです。
オレは、のほほんとするぞ!
<ダーリンコラム「のほほんとするぞ。」より>
ほぼ日手帳2006 – 8月10日の言葉
のほほんしすぎも、のほほんしなさすぎも、考えもの。
適度にのほほん。ただ自分には厳しくのほほん。
ん、よくわからなくなってきたのほほん。
いいや、のほほんとしよう。
昔から言われていることに、こういうのがある。「朝一番に生きたカエルを食べれば、その日の最悪事はもう終わったと安心して過ごすことができる」(P.3)
コンビニに立ち寄ったときにふと目について購入した本です。最近はコンビニで自己啓発本が売ってたりして、自己啓発分野に対する何となくひいたイメージがなくなっていってるんだなと実感したり。
「カエル」というのは「最も難しくて重要な仕事」のこと。こういう類の仕事は後回しにして簡単な仕事から手をつけてしまう、なんて人は少なくないだろう、そうではなくそういう仕事を朝一番にやっつけることが大切なのだ。という主張をベースに、ではどうすればカエルを朝一番に食べることができるのか、ということがシンプルに紹介されています。
カエルを食べてしまえ!という奇抜な題名(と表紙)でありながら、内容は自己啓発本で言われていることがほとんど全てシンプルに書かれています。ある意味淡々と。「目標を明確にするために紙に書こう」という章が最初に来ていることから察しがつくかもしれませんが、とてもオーソドックスな内容だと思います。
初めて自己啓発本を読む人には入門編として、今まで何冊か読んで実行できている人には見直しという意味で、実行できてない人には反省とリスタートという意味で、役立つ本ではないでしょうか。薄い本なので読書時間もさほどかかりません。気軽な気持ちで読めます。読んだあとにどれだけ実践できるかによって、この本の価値は変わってくるかと思います。それは言うまでもなく本人次第なのですが。個人的には、こういうシンプルな内容の本を読んだあとのほうが、気楽に実践できるような気がします。厚い(熱い)本だと、何となく身構えすぎちゃう、というか。
会社の同僚Yさんが取引先の部長宛に
メールを出したときの書きまつがいです。
メールの頭の宛名を「To,○△部長」と書くべきところを
「Yo,○△部長」と書いてCcで数人に送信してしまい、
その後、裏で「ラッパーY」と呼ばれるハメに。
<『言いまつがい』より>
ほぼ日手帳2006 – 8月9日の言葉
YoをYo-Yoにすると結構愉快な意味に。
いや、どうでもいいんだけど。
yo-yo
【名】 ヨーヨー、(ヨーヨーのように)上下運動{じょうげ うんどう}を繰り返すもの、変動{へんどう}するもの、意見{いけん}がコロコロ変わる人、嫌{いや}なやつ、ばか、あほ、愚か者{おろかもの}、とろいやつ、のろま、間抜け
【形】 上下{じょうげ}する、変動{へんどう}する、揺れ動く、くだらない、ばかな
【自動】 変動{へんどう}する、動揺{どうよう}する
【発音】jo’ujo`u、【変化】《複》yo-yos
SPACE ALC