Category Archives: Uncategorized

技術を伝承する意識

宮大工の小川三夫さんという棟梁は、
人間国宝みたいな人たちがやるようなむずかしい仕事を、
三十歳以下の人に、ちゃんと受け渡せているんです。希望が見えたような気がしました。
きっと「年取ったからわかったことだよなあ」と思っていることでも、
受け渡しができるはずなんです。
<糸井重里さんが『おもしろ魂!/a>』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 4月27日の言葉

団塊世代の退職が日本経済にもたらす影響は小さくないらしい。
» 2007年問題 – Wikipedia
「技術伝承」というのもひとつの大きなテーマ。
中には、退職後の団塊世代を再雇用して、
次の世代への教育を推進する、という企業もある。
「団塊世代の再雇用・再就職、あるいは雇用延長」というのも、
ひとつの大きなテーマであるので、
「次世代への教育のための再雇用(雇用延長)」は、
ひとつの重要な解決策。
そんなようなことを、最近巷でよく目にするようになった。
確かに団塊世代の方々の中に蓄積されている、
技術や知識というのは、とてつもなく大きくて、
日本にとっては、とてつものなく、重要なもの。
その大半は、その長い経験から培われているものなので、
伝承していくのにも、時間を要するのかもしれない。
ただ、今日の言葉にあるように、
伝承すべき技術を、まだ経験のない次の世代に、
ちゃんと受け渡せている人もいる。
やはりそれは、「技術伝承」をいかに意識しているか、
に尽きると思う。
その技術を絶やすべきでないのなら、
意識して次の世代に伝えていかなくてはならない。
これは個人の意識もあるけれど、
企業全体としての意識も必要なのでは。
技術伝承自体は2007年問題だけの問題ではなく、
常に意識していかなければいけないもの。
僕も今から意識していきたいと思っている。
その前に、伝承するノウハウを自分の中に蓄積しなきゃ、
なんだけど。

Continue reading

失敗から学ぶ

失敗して、はじめて、
「どうする?」と言い始めるんです。
そこで、違う意見が、入ってくる。
違う意見が、何かを整備するんだと思います。
失敗して、みんながごちゃごちゃ言いはじめると、
隙間ができるんです。
<萩本欽一さんが『欽ちゃん!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 4月25日の言葉

できれば、失敗する前に失敗に気付きたい。
けど、失敗は失敗してからじゃないと気付けない。
ただ、失敗は、ほとんどの場合、無駄にならない。
結果として失敗だとしても、それをどういう意識で捉えるかによって、
その失敗は、自分にとって、有用なものにも無用なものにもなりえるから面白い。
今日の言葉で欽ちゃんが言っているようなことを意識していれば、
失敗することに対して前向きになれるのでは。
そして、やっぱり思うのが、
失敗するためには、まずはやってみないことには何も始まらない。
実際、失敗から学べることというのは多い。
何でもやってみて、失敗を繰り返して、
その失敗に潜んでいる貴重な教訓を逃さず、
大切にしていきたいと、思ったり。

Continue reading

問題発見能力

文句を言いたいときは、そこにチャンスがあるんです。
不満に思ったわけだから、解決法があるかもしれない。
そう考えると、すべてのことがおもしろいんじゃない?
<デザイナーの佐藤卓さんの言葉
『ほぼ日刊イトイ新聞語録』より>
ほぼ日手帳2006 – 4月24日の言葉

何かを改善しようという気持ちは、
すべからく、人の不満や不便からきているわけで。
不満や不便をそのままに受け入れて文句を言い続ける人、
不満や不便の解決策を見つけて改善を繰り返す人。
もちろん、後者であり続けたいと僕は思うわけだが、
そうありつづけるには、まずは不満や不便を見つけることから。
問題解決能力よりも問題発見能力。
多分、文句を言い続ける人っていうのは、
その不満や不便を問題とは思っていなくて受け入れちゃっている。
改善を繰り返す人は、
まずは不満や不便を問題と認識して、
どうすればよくなるか?という質問を繰り返している、と思う。
まずは問題と認識する。
そして、自分に質問をつくることで、
解決策っていうのはおのずと見つかり、
改善できることを知る。
うむ。
たしかに、すべてのことが、おもしろくなる。

Continue reading

「手帳ブログ」のススメ by 大橋悦夫

「手帳ブログ」のススメ
大橋 悦夫
翔泳社 (2006/04/20)

かれこれ3ヶ月ほど休まず続けているメッセージダイアリーを始めるきっかけとなった「シゴタノ!」の大橋悦夫さんによるご著書。内容についてはAmazonのレビューが詳しいのでそのまま載せます。

レビュー
出版社/著者からの内容紹介
手帳のように使って日々の仕事に役立てる!
ブログを活用した新「仕事術」を伝授!!
日々の行動を振り返り、明日の仕事に役立つブログのコツ
  ブログには、個人をプロモートするための広報ツールという側面のほかに、日々書くことを通して自分の行動を振り返るための記録反省ツールという側面があります。
  本書はこれに注目し、ブログを利用した仕事術を提案します。ブログを手帳的なツールとして活用するコツを、事例をまじえながら紹介します。
内容(「MARC」データベースより)
ブログを手帳的に「第2の頭脳」として活用するためのアイデアやヒントを紹介。「記録する」「読み返す」「やってみる」「習慣をつくる」のブログの4つのサイクルが、ビジネスの成功や夢の実現へとつながります。
著者について
大橋悦夫(おおはし・えつお)
有限会社サイバーローグ研究所 代表。会社経営の傍ら、投稿型ニュースサイトFPN、仕事のコツを紹介する「シゴタノ!」、gooブログなどさまざまなWebコラムで活躍中。「人生のかなりの部分を占めるのが仕事。そんな仕事を楽しくするための、ちょっとしたコツを研究しています」
「手帳ブログ」のススメ: Amazonのレビューより

実は、「事例をまじえながら」の中の一例として「ペースメーカーを作るコツ(P.132)」というくだりで「hey hey heydays☆」を紹介してもらっています(P.137)。しかも今回発売前にご献本いただきました。感謝感激です。今このブログを続けることが出来ているひとつの大きな要因として大橋さんのブログをヒントに始めたメッセージダイアリーがあるので、それだけでもとても感謝しているのに、ご著書でご紹介いただきご献本までいただいて・・・、大橋さん、本当にありがとうございます!
さて、そんなわけで、いただいたご著書、読ませていただいてます。ブログを始めるところから一週間 ~ 二週間 ~ 一ヶ月 ~ 三ヶ月 ~ 半年後というようにそのステージ毎の心構えやコツが紹介されています。本の構成的に、最初から順を追って読んでみるのをまずはお勧めしますが、個人的にはどのページを開いてもヒントが満載だと思っています。なので僕の場合、一読したあとは目次を見ながらジャンプインして繰り返し読んでいます。
「手帳ブログのサイクル」というのを大橋さんは以下のように定義して紹介されています。
手帳ブログのサイクル
1. 記録する
2. 読み返す
3. やってみる
4. 習慣をつくる

(↑へもどる)
本著のベースとなっているこのサイクルからもうかがいしれるかもしれませんが、本著は「ブログの本」というよりも「自己啓発」あるいは「勉強法」といった分野にに位置づけてもしっくりくるのではないかと、個人的には思います。このサイクルは「いかに継続するか」という自分に打ち勝つための方法論にがっちりはまります。(個人的には世に数ある自己啓発本というのは、つまりいかにやる気を起こして、それをいかに継続することができるか、というのを言葉を変えて説いている本だと思っています。)
というわけで本著はブログを始めたい人、ブログを自分の役に立てたい人、何かを継続したいと強く思っている人、どんな人にも効く本だと思います。しかも事例が全て具体的ですぐに行動を起こせるものばかりなので、読んで終わりではなく実践できる内容になっていて読んだ人の生活に与えるインパクトが大きい、そんな本です。
※ちなみに・・・、
僕が特に素晴らしいと思って実践し始めているのが「毎日5分の準備運動(P.31)」です。毎日5分「やりたいことの棚卸」して書き出すというシンプルなもので、大橋さん曰く「5分間でできる割には『利益率』のとても高い習慣」ですが、やってみると驚くほど効果絶大です。この習慣を継続するコツは「何でも書く」ってこと。頭に浮かんだものはどんなことでもいいから何でも書き出す。仕事のこと、プライベートのこと、読みたい本、行きたい場所、ほしいお金、食べたいもの、等々、本当に何でも。「無意識」と「手」に任す感じで。5分間でもびっくりするくらい色んなものが出てくると思います。この習慣の一番の効用は頭の中のモヤモヤがなくなるってことです。去年あたりから巷を賑わせているGTDでいうところの「INBOXに放り込む」ってやつですね(GTDについてはこちらのブログが詳しいです)。ほんとスッキリしますよ。
【参照】
シゴタノ!
メッセージダイアリー: 毎日ひとつの言葉(メッセージ)について一言書いています。
自分にとって意味のあるブログを毎日続ける方法 – シゴタノ!: メッセージダイアリーを始めるきっかけとなったブログ記事
Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1) – Edmeisters Homepage

表情と雰囲気

女の子となら、誰しも一度は言うセリフ・・・
「もっときれいに生んでくれたらよかったのに!」
これを高校時代に言ったわたしは
「ママはちゃんときれいに生んだわよ。そういう顔にしたのは自分だからね!」
と逆に説法の域に達したお言葉を頂戴しました。
『ほぼ日デリバリー版・お母さん』より>
ほぼ日手帳2006 – 4月23日の言葉

きれい、とか、かわいい、とか、かっこいい、とか、
そういうのって、「形」だけじゃない、と個人的には思う。
じゃ、なにかといったら、
「表情」とか「雰囲気」とか。
お母さんが言っている「そういう顔にしたのは自分だからね!」っていうのは、
ある意味で真実かな、と。
もしかしたら小さいときの育てられ方(親からの愛され方)で、
その人の表情や雰囲気は変わってくるかもしれないけれど、
というか、小さいときの育てられ方の影響って小さくはないと思うけど、
とはいえ、やっぱり「今」のその人の「心持ち」が
表情や雰囲気を作っているものだと思う。
というわけで、いつでもココロに笑みを持ち続けていこう。
とかいう今の僕は、
仕事の忙しさで表情がかなり暗くきつく目がうつろになっているとは思うけど、
そんなときもあったりすんのも、
人生ってやつなので。
いいんだよ。

Continue reading

バーバパパの子供たち

「ムーミンパパとムーミンママの子供が
ムーミンなら、
バーバパパとバーバママの子供は
バーバじゃねえの?」
高校生の会話です。
『生きもの伝!』より>
ほぼ日手帳2006 – 4月21日の言葉

というわけで、
バーバパパの子供たちの名前が気になって夜も眠れないので、
調べてみた。
» バーバパパと家族たち – Barbapapa公式ページ
Barbapapa公式ページ
キャラクターをクリックするとページ下に説明が表示される。
面白い。
右下の矢印をクリックして次ページ見てみると、
また面白い。
意外と奥深かったバーバパパ。

Continue reading

市場の支持を得るには

赤字にしないというのが、ぼくたちの自分に課した鉄則です。
いいことだから損してもいい、という考えかたは、
なんかいろんなことをダメにするように思うのです。
儲かればなんでもいい、というのもイヤですがね。
「市場に支持されることは、利益がでる」と、僕は盲信しています。
それでちょうどいいと思ってます。
『今日のダーリン』より>
ほぼ日手帳2006 – 4月21日の言葉

「市場に支持される」ためには何をすれば良いのか、
なんて色々考えてみたけど、結局、
「必要な人に良い商品、良いサービスを提供して、
 感動してもらう。」
ということしか思い浮かばなかった。
いかに人の心を揺さぶるか。
根本的には、
それが商売、ビジネス、ってやつなのかな、って思う。

Continue reading

きついけど楽しい

生きる歓びというのは、
生きる強烈なつらさと背中あわせなんだ。
<岡本太郎さんの言葉
 『TAROのひとこと』より>
ほぼ日手帳2006 – 4月20日の言葉

今、仕事がめちゃくちゃ忙しい。
もうそれはそれは、忙しい。
忙しいのとプレッシャーが大きいのとで、
ここ一ヶ月ほど頭から仕事のことが離れない。
自分ではよくわからないが、
多分表情も疲れてきつい顔してんだろうな、と思う。
ただ、今の仕事を通して、
自分自身成長しているのも間違いなくて。
忙しいからこそ、プレッシャーが大きいからこそ、
成長は大きい、と思っている。
そこが、楽しい。
いや、正直、今の時期はあまり楽しめていないのかもしれない。
けど、後から思い出したときに、
今この時期が自分にとって大きな成長の時期だったと思える、
そんな気がしている。
そう、そこが楽しい。

Continue reading

言葉の持つ威力

これから炎天下を走ろうとしている陸上選手たちに、
先生が大きな声で叫んだ。
「熱中症に、なれよ!」
「熱中症に、なるよ!」と言いたかったらしいが・・・。
いくらなんでも、それはないでしょ。
『言いまつがい』より>
ほぼ日手帳2006 – 4月19日の言葉

こういうシャレにならない言いまつがいは痛い。
「る」を「れ」と言ってしまっただけなのに、
それを聞いていた人達と本人への影響は、でかい。
言いまつがいに限らず、
人とのコミュニケーションのなかで、
ちょっとした一言や、
相手のことを思いやって言ったつもりの言葉が、
相手を傷つけ、人間関係を一変してしまうこともある。
一度そうなってしまうと、
修復するのはなかなか大変。
とはいえ、相手のことを思いやって言った言葉なら、
そこは自分の言ったことに自信を持ち続けていいとは思うけど。
自分の意見を変えたからって、
相手が受けた印象やショックってのは変わらない、と思うし。
あとは、時間が解決してくれるのをひたすら待つのみ。
今日の言いまつがいから、
言葉の持つ威力・怖さを感じたので、
今日はちっとまじめにエントリー。
(いや、いつもマジメですけど)

Continue reading