Monthly Archives: September 2006

千円札は拾うな。

千円札は拾うな。

「常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」 -アインシュタイン

アインシュタインの有名な言葉の引用から始まる本著では、身に付けてきた常識がいかに現代社会で通用しないものとなっているか、そしてどのように考え行動していくべきなのか、が書かれている。ここでいう常識は、アインシュタインの云う「十八歳までに身につけた偏見のコレクション」に加えて、社会人になって身に付けた常識をも指している。

本著で書かれているどの項目も物事の本質や根本をついていて、これまでの常識がいかに偏見や思い込みに満ちていたか、思い知らされる。そのなかでも今回読んでいてグッときたものを一つだけ紹介。

残業をやめれば給料は増える (P.23)

足りない時間を時間で補わず、むしろ時間は減らして何か別の劇的な方法を考えよう、そのために「残業をやめ、週休三日にしちゃいましょう」と著者の安田氏は提案している。そうやって何かを劇的に変えるために頭を使って考えることが成長につながり、最終的には給料がアップする、という考え方。残業や休日出勤が当たり前になっている会社で働く人には耳が痛い内容では。

かくいう僕も「足りない時間を時間で補う」ことばかり考えてしまいがち。仕事が詰まってくると残業や休日出勤というオプションが自然と浮かんできてしまう。これでは、全く頭を使われず生産性も高まっていかない。仕事力が衰えている気がする。なので週休三日とまではいかないが、「残業は絶対しない」ぐらいのルールは自分に課して実践していくことにする。

仕事時間を減らすという考え方と行動の変化は、自分の中の生産性=仕事力を高めることにもなるが、これを実践するためにはもう一つ「人間関係」「評価」という自分ではコントロールしきれない部分への挑戦にもなる。「遅くまで残業している彼はスゴイなエライな」、という感覚が日本の会社から抜けきるにはもう少し時間がかかりそう。なので、いつも残業しないで帰るというのは最初は理解を得るのが大変かもしれない。その理解を得るには、著者の言う通り「常に考えて状況を改善して大きな成果を出すこと」以外に方法はない。

ほぼ日手帳2007

来年のほぼ日手帳を注文。

http://www.1101.com/store/techo/

今年からほぼ日手帳を使い始めたが、すこぶる調子がいい。何より日別ページの書込スペースが広いのが◎。今年は、その日別ページをスケジュール帳というよりも日記的な使い方をしていたけど、来年は日記は別のにして*1、スケジュール+アイデアメモ的な使い方をしていこうと画策中。

ブランド人になれ!

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (1))

照準が二つあってはならない。

鬼神のごとき一点集中。(P.118)

自分をブランドにするために心がけるべき50の項目が熱く分かりやすい言葉で書かれています。心がけるべきことには「やってみよう」というコーナーが付いていて、実践することも促されます。著者自身が読書ガイド(P.19)でも書いていますが、全ての「やってみよう」(合計200以上)を実践するのは現実的ではないので、まずは一気に読んで特に気になったものから実践していこうかなと。

50の項目の中でも今回特に個人的に響いたのが、冒頭の言葉でも引用させてもらった#18 一点集中というくだり。「ブランドを目指すとき、なによりも避けたいのが精力の分散だ(P.118)」として、何でもかんでも手をつけずに、目標を絞ってそれに集中することを奨励しています。当面、二点か三点まで目標を絞り込み、最終的には一点にする。そうして一点集中することで極める=ブランド人になる、ことができると説きます。

何事も極めたければ、そのひとつごとに思いっきり集中する時期が必ず必要になります。それはある意味で当たり前のことかもしれませんが、他のことに目もふれず一点集中する、というのはなかなか難しいもの。それを腹を括ってどれだけ本気でストイックにやっていくか、それが自分のブランドを構築・確立していときにキモになっていくのです。

ブランド人=抜群=実行=鬼神のごとき一点集中(P.119)

本著を読んで、当たり前のことですが、自分ブランドを築いて確立していくというのは生半可なことじゃないんだな、ということに気づきました。いや、ホント、当たり前のこと、なんですが。それに気付いただけでも本著を読んだ価値が僕の中では大いにあります。そして、読んだだけでブランドが出来上がっていくほど甘くもないので、とにかく実践をしていくこと、です。

それにしても本著には背筋が伸びる項目が多いです。そのうえ読みやすい。何度も読み返す手放せない一冊となりそう。

メッセージダイアリーをはてなに移行しました


今年(2006年)の1月16日から始めたメッセージダイアリーですが、このブログの中で肥大化してきて、それがメインみたくなっているので、メッセージダイアリーだけ引っ越します。引越先ははてなです。
≫ hey hey heydays :: Message Diary – http://d.hatena.ne.jp/masarus/
こっちで書いていた過去のメッセージダイアリーも全て移行済みです。こっちにある過去分は念のため、このまま置いときます。
というわけで、こっちでは読書記録や自転車のこと、その他思うこと、等々を書いていきます。あ、GTDについてもたまに書きます。
そんなわけで、こっちもあっちも、よろしくお願いします。
≫ こっち: hey hey heydays☆ – https://heydays.org
≫ あっち: hey hey heydays :: Message Diary – http://d.hatena.ne.jp/masarus/
あと、こっちでブログを始める前に、ちょっとだけはてなで日記を書いていたことがあって、そっちも放置してあります。
≫ そっち: Hey Hey Heydays – http://d.hatena.ne.jp/heydays/
久々にはてなダイアリーをちょこちょこといじっていたのですが、やっぱり便利ですね。URLの自動リンクとか、はてな記法とか。自前(こっち)でブログを始めたきっかけはタグをやりたかったからですが、最近あんまりブログでのタグの良さみたいなのを感じなくなってきたので、こっちもはてなに帰ろうかな、なんて少しだけ思ったりしてます。もうちょい考えてみます。

hey hey heydays :: Message Diary

自前ブログ(hey hey heydays☆)の方で書いていたMessage Diaryというカテゴリーが肥大化してきたので、はてなでサブアカウントを一個作って、そこに移行しました。

自前ブログもよろしくです。

ちなみに、ここはこのままの状態でしばらく放置します。自前ブログもはてなに移転しようかな、なんてちょっとだけ考え中。

(2006/9/10追記)

移転しました ⇒ http://d.hatena.ne.jp/heydays/20060909/1157816221

ポテトもやし

音楽番組を観ていたときのこと。
「今日のゲストは、布袋寅泰(ほていともやす)さんです!」
というテレビの紹介に、隣で読んでいた母が
「え?ポテトもやし?」と聞き返しました。
布袋さん、すみません。
『言いまつがい』より>
ほぼ日手帳2006 – 9月6日の言葉

ポテトもやし・・・。うまそう。

Continue reading

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則 by デビッド アレン

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
デビッド アレン David Allen 田口 元
二見書房 (2006/05)

GTDを知ったのが、一年半程前。それから、GTDを実際に実践してみたけれど、いつも、どうにも長続きせず。どうやら僕の性格的に、ツールの選定とか使い方とかばかりに意識が集中してしまい、「GTDそのものをいかに効率的にやるか」が目的になってしまっているみたいだ。
それではいかんな、と思っているときに本著を2ヶ月程前に読んだ。GTDそのものが目的化してしまっていた僕にとっては、非常に効く本だった。本著に紹介されている52のエッセイには、「なぜGTDを使うのか?有効なのか?」という問いに対する答えが詰まっている。
【目次】
序章 リラックスしながら仕事と人生をコントロールするには)
第1章 創造力は、すっきりした頭から – 目の前のことを片付ければ、新たな方向性が見えてくる。
第2章 成果を生む集中の仕方 – もっとはっきり見たければ、一段上のレベルから見るしかない。
第3章 成果を生む枠組みを作る – あるレベルで安定すれば、他のレベルでも安定できる。
第4章 リラックスして、さあ始めよう – このゲームのプレイヤーはあなただけ。
第5章 基礎を忘れずに – GTDの5つのステップ
52のエッセイの中で、個人的にグッときたのが、#28『目的とやり方がマッチするときに生産性が最大になる』で紹介されている、「夢想家」「実行家」というくだり。

私の中の「夢想家」は、樫の木の下でコーヒーをすすりながらのんびりするのが大好きで、そうしながら素晴らしいプロジェクトや理想的な戦略を思いつくことがある。一方、私の中の「実行家」は、目の前のやるべきことを整理し、具体的な次に起こすべき行動を実行に移しているときにいちばん集中できているようだ。この二人が顔を合わさない限り、私の生産性に問題はない。(P.122)
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

誰のなかにも「夢想家」と「実行家」は居ると思うが、その二人が常に顔を合わせているような状態はよろしくない、ということ。これは個人的に激しく納得です。僕の場合、この二人が常に顔を出して、遠くを見たり近くを見たりしていた(笑)。
本著では、自分の中の「夢想家」と「実行家」をいかに管理するかを、以下のようにGTDのフローに突き合わせている。
Collection – 収集
・夢想家のアイデアをIN-BOXにどかどか入れていく。
Processing – 処理
・IN-BOXに入っているアイデアを、実行家がどんどん処理していく。
・このプロセスで出来上がる「プロジェクト」「いつか/もしかしたら」リストは夢想家にとってなくてはならないもの。
Organizing – 整理
・これも実行家がどんどん処理していく。ここでは主にNext Actionの整理。
Reviewing – レビュー
・夢想家と実行家が顔を合わせて、目標ややるべきことを突き合わせる。
Doing – 実行
・実行家が本領発揮!
そして、何をおいても大事な週次レビューで、夢想家と実行家が週に一度顔を合わせて互いの意識を高めていくことが大切。
「夢想家」と「実行家」。
楽しくストレスフリーな人生を送っていくには、どちらも必要な役者。この二人を上記のようにGTD的に演出してあげることで、どちらも最大限の結果を出してくれるはず。
ちなみに本著の監訳者は日本でのGTD第一人者で、百式やidea*ideaを運営している田口さん。この田口さんによる冒頭の日本語版開設と監訳者あとがきの内容が非常に充実している。5年前からGTDを使っている田口さんだからこそ書ける内容になっていて読み応え充分。

「100と-100」
 GTD前とGTD後のストレスレベルは、たとえるならばこんなところではないだろうか。(P.215)
監訳者あとがきより
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

【GTD関連リンク】
David Allen Getting Things Done: Time and stress management… how to be more productive and get the most out of your time and life
Getting Things Done(GTD)まとめ – ITmedia Biz.ID
Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1) – Edmeisters Homepage
GTD (Getting Things Done)とは – ワークスタイル・メモ:GTD・Lifehacks
【GTD関連本】

Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity
David Allen
Penguin USA (P) (2003/01)
売り上げランキング: 1,751
仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法
デビッド・アレン 森平 慶司
はまの出版 (2001/09)
売り上げランキング: 7,300
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
田口 元 安藤 幸央 平林 純 角 征典 和田 卓人 金子 順 角谷 信太郎
技術評論社 (2006/03/23)

【本著の原本はこちら】

Ready For Anything: 52 Productivity Principles for Work and Life
David Allen
Penguin USA (P) (2004/12)
売り上げランキング: 16,786

アイデアの熟成と連鎖

10個ぐらいのプロジェクトを同時に考えていて、
机に向かうのは全然ダメなんですが、頭の中に散らばせておいて、
ずーっと眠らないで考えつづけていると連鎖します。
見ているつもりでも、見えてないことがほとんどですから。
あるフィルターをとおして見ると「なんだ、アイデアだらけじゃん!」と -。
<佐藤可士和さんが『デザイン論!/a>』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 9月4日の言葉

こういう連鎖やアイデアを起こすためにも、何でもメモを取って頭の外に残しておくことが大切になってくる。
一度思い浮かんだアイデアを頭の外に出して、熟成しておく。頭の外に出したものは、意識の上では忘れていくし忘れていって構わない。けど、無意識の奥では、そのアイデアは脳が勝手に熟成して連鎖されていく。
アイデアの熟成と連鎖をこれを意識の上だけでやろうとすると、ワクを超えちゃうようなアイデアはなかなか生まれてこないように思う。
浮かんだアイデアは頭の外(意識の外)に出して(メモ書きして)、あとは無意識に任せる。そして後でそのメモを見直したときに、熟成と連鎖の結果が思いがけないアイデアとして返ってくる。はず。

Continue reading

ありすぎる才能

宮さん(宮崎駿さん)は、
映画も途中まで観てやめるのなんか、
平気なんですから。
つづきの物語は、自分の頭の中で
ふくれあがっちゃって、できあがっちゃうから。
<高畑勲さんが『ジブリの仕事のやりかた。』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 9月3日の言葉

これ、本当だったらスゴイなあ。本当なんだろうけども。
こういった才能はスゴイかもしれないけど、何かもったいない気がしないでもない。他の人が作ったものを純粋に楽しめない、ってことになっちゃうもんなあ。
ただ、こういう人だからこそ、あれだけのジブリ作品を生み出せたということも言えるわけで。天才と言われる人には何となく哀愁が漂うのは、こういう「ありすぎる才能」のせいなのかな、と思ったり。