Monthly Archives: February 2011

こびとだらけ

DSC_5863
Nikon D80 + Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

なぜか、嫁さんが『こびとづかん』にはまり始めて、いつの間にか、うちのなかがこびとだらけになっている。こわい。

» こびとづかん

そして、こびとづかんグッズはまだ増えそうな気配。こわい。

というわけで、『こびとづかん』作者の「なばたとしたか」さんのTwitterをフォローし始めた。

» なばた としたか (nabatarian) on Twitter

iPhoneアプリもあるのかー。こびとワールドは広がってるんだなー。こわい。

» 「こびと観察入門」DVD&iPhoneアプリ

FriendFeedアカウントを削除した

20110116-DSC_0491
Taken with REGZA Phone T-01C

何かと新しもの好きだったりするので、その勢いでFriendFeedもずいぶん前に登録していた。

FriendFeed は、友達がウェブ上で見つけた楽しいコンテンツを一緒に楽しんだり語り合ったりするためのスペースです。

FriendFeed

で、ブログエントリー情報をFriendFeed経由でTwitterに流していたりしたのだけど、何だか不安定なときがよくあってブログエントリー情報がTwitterに流れていないときがあったりもしたし、それに加えてFriendFeedを使っている意味が自分でもよく分からなくなってきたので、使うのをやめることにした。

けど、FriendFeedからアカウントを削除しようとしても、どこから削除していいのか良く分からず・・・。Googleで調べて以下のURLから削除できるってことが判明して、やっと削除できた。

» http://friendfeed.com/account/delete

FriendFeedに登録するときは、FacebookやTwitterのアカウント情報を使って簡単に登録することができたと思うのだけど、アカウント削除は簡単じゃなかった。というか、FriendFeedにログイン後のアカウントメニュー的なものには削除メニューがなかったので、すぐには見つからなかった。

と、思ったらFriendFeedのヘルプセンターというページにアカウント削除方法がちゃんと記載されていた。

How do I delete my imported contacts?
You can delete your imported email contacts by going to http://friendfeed.com/settings/deletecontacts.

自分のアカウントを削除するにはどうしたらいいですか?
FriendFeed をもう使用されないというのはとても残念なのですが… どうしてもアカウントの削除を希望される場合はこちら http://friendfeed.com/account/delete から行えます。

FriendFeed ヘルプセンター

といわけで、FriendFeedを使わなくなったので、ブログエントリー情報をTwitterやFacebookに流すにはどうしたらいいかな、と考えたのだけど、別に大した手間ではないので、手動でやることに。忘れることもあるかもしれないけど、まあ、それはそれ、ということで。

辛味噌麺GAZAN

20110131-DSC_0755
Taken with REGZA Phone T-01C

実は、というわけでもないのだけど、僕は結構なラーメン好き。

と言っても、「じゃんがらラーメン」が好きだったりと割とミーハーなので、マニアックというかラーメンオタク、というわけでもないのだけど。まあ、結構ラーメンを食べる割合は多いかな、と。

で、そんなラーメン好きの僕としては、ここ最近自宅近くの環七江戸川区界隈のラーメン事情が熱くて、嬉しいかぎり。

そんで、つい最近行ってきたのが、『辛味噌麺GAZAN』。

» 辛味噌麺GAZAN ra-men bar GAZAN 雅山 – 一之江/ラーメン [食べログ]

ここは昨年オープンしたばかりというだけあって、外装・内装とも綺麗。そして外装・内装ともにあまりラーメン屋さんっぽくない、ってのが外観的な特徴かな、と。

辛味噌、というだけあって辛いラーメンで、その辛さは「1G ~ 5G」のなかから選べる。3Gが中間なんだけど、僕はそこまで辛いのが得意ではないので、店員さんに聞いて「2.5G」にした。(2.5G)というのはメニュー(というか食券売機)にはないのだけど、その店員さんのお勧めが「2.5G」でそういうのもオーダーできる、と教えてもらった。

僕は、その日とってもお腹がすいていたので、卵とメンマを追加でトッピングした。それが、冒頭の写真。

「2.5G」ということで、少し辛さが抑えてあるのだけど、それでも結構辛かった。そして辛さもあるけど、そのボリュームがすごい。麺は細くなく太くもなく、って感じかなーと思うけど、食べても食べても減らない感じ。メンマをトッピングした、というのもあるかもしれないけど、完食することができなかった。

辛いけど、結構好きな味だったし、ボリューム的にも満足。だけど、すぐにもう一回行きたい、という感じにはならなかったなー。味的にはそんなにこってりはしていないと思うのだけど、何だか「重い!」という感じが食べたあとにあって、ランチで食べたのだけど、その日は夕食を食べる気にならなかった。

さて、次はどのラーメン屋さんに行こうかなあ。ラーメン屋激戦区の近くに住んでる、というのはなかなか楽しいものだ。

Simplenoteでメモをサクサクと取る

walking
Taken with REGZA Phone T-01C

デジタルメモ環境は「Simplenote」でいくことにした。

» Simplenote. An easy way to keep notes, lists, ideas, and more.

これまではデジタルメモツールとしてはEvernoteを使っていたのだけど、Evernoteは何というか何でもできるというか色々とリッチな作りになっているのはいいんだけど、その分重たいところがあって、最近はあまり使わなくなってしまっていた。特にAndroid用のEvernoteアプリは重くてあまり使いやすいものではないので、いつでもどこでもササッとメモする、という用途には僕としては向かないツールだった。

で、せっかくスマートフォン(REGZA Phone T-01C)を持っているので、Macともクラウドで同期できるようなシンプルなデジタルメモツールないかな、ということで、Simplenoteを使い始めた、という次第。

「Simplenote」、その名前の通り、シンプル。

Evernoteのようにリッチテキストでメモを保存できたり、ということは出来ないのだけど、それが個人的には気に入っているところ。僕はメールを書くときもリッチテキストは極力使わないでプレーンテキストで書くのが好きだし、「メモを取る」という用途を突き詰めて考えると、リッチテキストである必要はないわけで。

それと、各種プラットフォーム用のアプリが充実していて、かつ使いやすい、というのもポイント高い。

僕が使っているのは以下のアプリ。

» Mac (MacBook Air, iMac): Notational Velocity
» REGZA Phone (Android): mNote – Android Market
» iPad: Simplenote for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store

特にMacBook Airで使っているNotational Velocityがシンプルなインターフェースでキーボードショートカットも充実していて、かなりお気に入り。頭に浮かんだあれやこれやを即時メモすることができるし、メモの検索も速い。

Simplenoteにはタグ付けにも対応していて、Notational Velocityアプリ上でもタグを付けることができるのだけど、WebのSimplenote本体(?)とはタグ情報が同期されないみたいだ。けど、個人的にはタグは特に必要ないので特に影響なし。検索がとにかく速いので、タグがなくても今のところ特に困っていない。

REGZA Phone(Android)のSimplenote対応アプリもいくつかあるようだけど、僕はシンプルなインターフェースを持つmNoteを選んだ。使っていて可もなく不可もない、というのがいいところ、かな。つまりシンプルに使える、ということで、メモアプリとしてはそれが一番大事じゃないかな、と個人的には思うので。

その他の対応アプリは以下参照。

» Simplenote Downloads

問題があるからこそハッピーだ

pasta
Taken with REGZA Phone T-01C

これを教わってからはよく禅太郎さんに笑いながら言われました。「お、元(僕の名前)!問題山積みでハッピーだな!」

問題はハッピーだ、という『すごい考え方』 – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

問題はいつだって山積みだし、問題がなくなることもない。次から次へと問題というのは起こる可能性もあるし、いや、問題はいつだって起きる。

その問題にどう向き合っていくか、というのは、いかにハッピーな人生な毎日を送るか、ということに直結している、と思う。

そして、「問題にどう向き合っていくか」ということについて、すごく参考になったのが上記の記事。この記事を読んでから、「問題 = ハッピー」と捉えることができるようになってきた。

「目標があるから問題がある」「目標がなければ問題もない」というのにすごく納得。そう思うと、この問題が自分にとってどういう意味を持つのか、ということがおぼろげに分かってくる。

こうなってくるともう「問題」という言葉の意味自体がよく分からなくなってくるんだけど、いずれにしても問題があるからこそハッピーだ、と思えるようになる、というのは人生を前向きに生きるために、とても重要なことのような気がする。

今、僕には取り組むべき問題が山積みだ。ハッピーだ。

『RICHO GXR』が気になって仕方ない

DSC_5771
Nikon D80 + Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

リコーのGXRシステムは、結構息の長いシステムになりそうな気配だ。少なくとも、リコー自身はGXRシステムを今後も拡張していく気たっぷりなようだ。

リコーは1日、ユニット交換式カメラシステム「GXR」の専用拡張ユニットについて、ライカMマウントを装着できる「GXR用レンズマウントユニット」を開発発表した。発売は2011年秋を予定。

リコー、ライカMマウント採用の「GXR用レンズマウントユニット」を開発発表 – デジカメWatch

これまでのレンズ一体型のカメラユニットに加えて、ライカMマウント採用のレンズマウントユニットを開発中で今年の秋に発売予定、らしい。「GR LENS A12 28mm F2.5」が発売されたのが昨年の秋だったので、毎年秋頃にGXR用の新ユニットが出る、っていう感じなのかな。

年始のこのエントリーで「MacBook AirとGXRが欲しい」なんて書いて、MacBook Airはそのあとすぐに買っちゃったんだけど(参照)、GXRもやっぱり欲しくてたまらなくなってきた。

悩ましいのは、最初に買うカメラユニットを「A12 50mm F2.5 MACRO」か「A12 28mm F2.5」、どっちにするかってことなんだけど、そんなことを具体的に考え出すと本気で欲しくなってしまって、下手したら明日にでも買ってしまうので、ちょっとそういう具体的な買い物プランはやめといて、GXRで撮られた写真をFlickrで眺めたりすることにする。

» Flickr: Flickr RICOH GXR

順調に走る毎日

20110116-DSC_0479
REGZA Phone T-01C

さてと、1月のランニング振り返りでもしようかな、と。

1月のランニング走行距離は約192Km。ランニングした日数は23日。中旬に10日間ほどのアメリカ出張が入っていたのだけど、それなりの距離を走れたかな。板橋Cityマラソン2011(フルマラソン)まであと2ヶ月を切っているので、ほどよい距離を走れているかな、と自分では思っている。

heydaysのジョグノート1月 - JogNote [ジョギング・マラソン SNS]

昨年10月に毎日走り始めてから、11月、12月とともに体調を崩す期間があって走行距離がそうでもなかったのだけど、1月は200Km近く走れたので、なかなか気分がいい。やっぱり200Kmっていうのが、僕の中では1ヶ月に走る距離としては程よいみたいだ。

【参照】

というわけで、とても順調に走れているので、2月も体調など崩さずに走り続けていく。ただ走るのではなく、そろそろ来月の板橋Cityマラソン(3/20)に向けての準備的なことも頭に入れながらトレーニングしていくことにする。

走るの好きか? – 『風が強く吹いている』

風が強く吹いている (新潮文庫 み 34-8)
» 風が強く吹いている (新潮文庫 み 34-8)

読了。泣いた。

内容云々については、上記のAmazonページを参照してもらうとして、僕個人の感想などを。(ネタバレはないかな、とは思うけど、気になる人は本作を読んでから、以下を読んだほうがいいと思います)

走ること、独りで走ること、仲間と走ること、何かの目標を持って走ること、ただ走ること。「走る」という行為には、その人によって色々な意味が込められてくるものだな、と個人的には思っているのだけど、本作は「走ること」にとにかく真剣に向き合っている。登場人物もそうだし、筆者本人からもその真剣さは伝わってくる。

一言でいうと本作は、「箱根駅伝を軸にした青春小説」っていうことになるのかもしれない。実際そういう内容なんだけど、僕はその表面的な物語の、その上というか周りに漂う、走ることに対する色々な思いが伝わってきて、読んでいる間ずっと胸が熱かった。そして、実際に泣いてしまった場面が何度もあった。

最近走ることがとても好きで、僕の中で(というか大げさではなく僕の人生において)すごく大事なことになっているので、余計に響くんだ、きっと。

まだ2月だけど、本作は2011年のマイベスト小説。今年中に少なくとももう一回読もうと思う。そして、映画版も観てみよう。

風が強く吹いている スペシャルエディション [DVD]
» 風が強く吹いている スペシャルエディション [DVD]