Category Archives: Uncategorized

思考の姿勢

考えは蓄積なしに出してもダメでしょう。
噴火や地震も力が貯まるほど威力が大きいように、小出しにしていても、ダメなんです。
小説を書きたい若い人が多いと聞きますが、
他の仕事をしていた人のほうがいいと思います。
よほど才能のある人は別ですが、タメがないと厳しいんです。
<町田康さんが『経験論!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 3月6日の言葉

アウトプットが大事ってことはこのブログでも書き続けていて、
それは僕自身思いっきり意識していることではありますが、
アウトプットするには、当然かもしれないけど、インプットが必要。
そして、アウトプットとインプットの量と質、というのは、
完璧に相乗効果が期待できるもの。
だと、個人的には思う。
ただ、それには「アウトプットしよう」という意識が大切。
インプットするのって、割と簡単。
本を読む、セミナーを受ける、人の話を聞く、ニュースを見る・聞く、
などなど、インプットするチャンスはいたるところにある。
意識していなくても、五感から入る情報は、
脳・潜在意識が無意識にインプットしている。
インプットは、意識的であれ無意識であれ、
簡単にできる。
対してアウトプットは、意識していないとできない。
人に話す、メモを取る、ブログを書く、メルマガを書く、
なとなど、アウトプットする方法は様々だけど、
そのどれも、それを意識していないと、できないものばかり。
そんでもって、
インプットの量と質をあげる ⇒ アウトプットの量と質もあがる、
と考えがちかもしれなくて、僕自身実際そうだったけれど、
それは僕の場合、思いっきり逆だった。
アウトプットの量と質をあげる ⇒ インプットの量と質もあがる。
今はこっちのほうがしっくりくる。
「量と質」と書いたけど、
まずは「量」を意識することから始めるのが吉。
何でもかんでもアウトプット。
別に、ブログに書く、とかそういう人に見せることじゃなくても、
メモを取るとか、どんな形でもアウトプットすること。
もうそれは、何でもかんでも。
それを意識することで、
インプットしてるときの思考の「姿勢」が変わってくるはず。
「何でもアウトプット」というのは、
「考えは蓄積なしに出してもダメ」「小出しはダメ」
という町田康さんの言葉とは相反しているけども、
これは小説とかそういう大きな仕事をするときに当てはまる言葉である、
と、個人的には解釈している。
個人的には、やはり、「何でもアウトプット」。
ただ、最近はあんまり「アウトプット」していなくて、
それで「インプット」のペースも落ちちゃってるので、
もっともっと意識しなくてはと思う今日この頃。
(最近、「アウトプット」に関するネタが多い気がするな。
 「アウトプット」に関する「アウトプット」ばっかしてても、アレだなw)

Continue reading

かきどろぼー

柿泥棒の歌が出来ました。
柿泥棒の歌
かきどろぼ~ かきどろぼ~
とったか~きは しぶがき
かきどろぼ~ かきどろぼ~
とったか~きは しぶがき(しぶしぶ)
かきどろぼ~(しぶ) かきどろぼ~(しぶ)
とったか~きは しぶがき
し し しぶがき
作詞作曲:俺達
そのうち、録音してここで公開予定。
乞うご期待。

やれ

今から考えたってわかりゃしないよ。
結果は結果だ。
結果にこだわるから何もできなくなる。
それがいちばん愚劣なことなんだ。
<岡本太郎さんの言葉
 『TAROのひとこと』より>
ほぼ日手帳2006 – 3月5日の言葉

この岡本太郎さんの言葉や、
「結果はあとからついてくる」といった、
よく言われる言葉にあるように、
結果を気にしすぎたら、何もできなくなる。
多分だけど、みんな頭では分かっていて、
けど、どうしても結果を考えてしまい、
その一歩が踏み出せなかったりするんだと思う。
僕はまさにそういうタイプだったので、
すごくよくわかる。
今でもそういうとこは完全に抜け切れていないけど、
前に較べて、あーだこーだ言わずに「やっちゃえ!」っていう気持ちで、
あんまり結果は気にせず、まずはやってみることができるようになってきた。
そうなれてきたきっかけは色々あるとは思うけど、
このブログを始めたこと・続けていること、っていうのはやはり大きい。
ブログを書くときに、
しょうもないこと書いてるかも・・・、とか、
今更こんなこと書いても・・・、とか、
そんな風に思っちゃうことは、どうしてもあるけど、
そんなん気にせず、何でも書いちゃえ!アウトプットしちゃえ!って
自分自身言い聞かせて書き続けてきたことで、
今ではもう気にならなくなってきている。
そんでもって、「何でもアウトプット」精神は、
ブログ以外の部分にも影響している、と思う。
何かしたいことがあるときに、
今はあんまり深く考えずに、やっちゃってる。
そしてそれは、精神衛生上、とってもよろしい。
気になるのにやらないと、いつまでも気になってしまって、
頭の中のモヤモヤ感が抜けなくて、悶々しちゃったりするけど、
やっちゃえば、そのモヤモヤは消えるし、
そして大抵の場合、やってよかったって思える。
そんなわけで、行き着くところはやっぱり、
JUST DO IT.
JUST DO IT “NOW”.
結果は後から、ついてくる。

Continue reading

捨てること

過剰に何かが欠けているのも才能のうち。
糸井重里がその昔、どこかで言った言葉>
ほぼ日手帳2006 – 3月4の言葉

なにやっても、そこそこ出来る。
よりも、
他はあんまりだけど、
これだけは、桁外れにすごい。
っていう人間になりたい、って個人的には思う。
そのためには、「ひとつこと」に桁外れに集中して、
努力をする期間っていうのが、絶対必要になってくる。
その期間の間は、例え他の何かが欠けてしまっても、
(他の何かを捨ててしまっても)致し方ない。
「ひとつこと」のために、他の何かを捨てる。
それも、才能のうち。

Continue reading

えらくなっても

勉強する気さえあれば、いくらでも勉強することができるんです。
地位を与えられたほうが、ずっと、勉強をする機会は減りますよね。
「聞いて覚える」とか「教えてもらえる」ということについては、
地位がある人ほど不利になるわけです。
<高畑勲さんが『ジブリの仕事のやりかた。』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 3月3日の言葉

今、僕は結構いろいろな勉強をしていると思う。
それは、机に向かってする勉強ばかりではなく、
日々の仕事から、周りの人から、本から、
こうやってブログを書くことから、
様々なことを学ばせてもらっている。
それは、
自分で言うのもナニかもしれないけれど、
常に、「学んでやる!」っていう姿勢や気持ちを持っているからこそ、
学べてるんだと思う。
当たり前のことを言っているようかもだけど、
もし、そういう意識がなければ、
せっかく何かを学べるチャンスなのに、
それに気付くことができないかもしれない。
と、そう思う一方で、
そんなことは意識せずに、
ただ一生懸命、物事に取り組むことが、
そのまま勉強になっているってことも、確かにあると思う。
逆に、手を抜いてしまえば、
それは決して勉強にならないし、
自分に、何も残らない。
今日の言葉で高畑勲さんがおっしゃっているとおり、
えらくなってしまって、勉強する機会が減っている人って結構居ると思う。
それは確かに立場上、それまでのようには勉強の機会がない、ってのも、
あるとは思うけれど、
やっぱり、本人に勉強する気があるか、
または、物事に一生懸命取り組んでいるか、
ってとこも大きく影響しているんじゃないかな、と思ったりもする。
ま、えらくなったことがないので、よくワカラナイんだけどさ。

Continue reading

その気になりやがって!

「その気になりやがって」と言われたら、
それは悪口を言われているんだということだろう。
しかし、思うのだ。
「その気になる」ことができなければ、なんにもできやしない。
「その気になる」ことができたら、成功は半分は約束されていると思う。
この半分は、ありがたいものだぜ -。
『今日のダーリン』より>
ほぼ日手帳2006 – 3月2日の言葉

その気になる人。
分かりやすい例で言えば、スポーツ選手は、
まさに、その気になっている、と思う。
特に、金メダル取っちゃう選手とか、プロとか。
「プロになる」とか、
「金メダル取る」とか、
そう決めて、その気になってるからこそ、
それを実現できている。
「人間は、実現できないことはイメージできない。」
ってなことは、成功法則なんかの本で、
良く言われることで。
その気になって、明確にイメージが出来れば、
それは、脳の構造上、実現できないなんてことは有り得ない。
とまで言っている本もある。
何か夢や目標があって、
それを実現している自分の姿を、
その気になって、明確にイメージできれば、
半分どころか、90%、成功は約束されてるようなもの。
大げさかもしれないけれど、
その気になってない人が、金メダルは取れないというのと、
逆に考えれば、何も特別なことじゃない。と思ったり。

Continue reading

よくある言い松外

大学時代、テニスサークルで
いつも腕を競っていたY君とN君。
ある日、試合を申し込んだN君が、
「今日こそ、白黒はっくろつけようぜ!」
とかっこよく言いました。
『言いまつがい』より>
ほぼ日手帳2006 – 3月1日の言葉

今回の言いまつがいは、、、、
まあまあですな。
こんな言いまつがいは、よくあるさ。僕の場合。

Continue reading

方向性を意識して繰り返す

まずはいちばんまっすぐに
「自分はこっちがいいんだ」と思える方向で
考える訓練をするほうがいいと思います。
そういう訓練は反復練習みたいなもので、
いきなりはできないものですよね。
<保坂和志さんが『経験論!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 2月28日の言葉

インターネットのおかげで、
世界中の情報が、居ながらにして手に入るようになった。
そして、ブログの登場によって、
普通の人から有名人まで様々な人の主張や考え方を
簡単に知ることができる。
良くも悪くも情報過多な時代を生きる僕達は、
その情報に踊らさせたり、一喜一憂したりしないために、
「俺はコレだ」っていう方向性を意識する必要があるんじゃないか、
と個人的に思う。
とは思うんだけれど、
溢れる情報のなかには面白いものがたくさんあるので、
気がつくと時間を忘れてその情報におぼれてしまっていることが、
多々ある。
いつもおぼれてたまるか、と思いながら、
また今日もおぼれてしまう・・・。
そんな経験をしたことがあるのは、僕だけじゃないはず。
自分にとって必要な情報の方向性を強く意識して、
おぼれない訓練をする。
繰り返し繰り返し。
いきなりはできないものなので、
少しずつ少しずつ。

Continue reading

敬意を持つこと

自分のできないことをできる人のことは、
性格が好きとか嫌いとか、
顔が好きとか嫌いとかいうこととは別に
敬意を持てるんです。
<任天堂社長・岩田聡さんが『社長に学べ!』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 2月27日の言葉

僕ができないなって思うことをできる人ってどんな人だろ?
って考えようとしたけど、何ともおこがましい考えだな、と。
僕自身は、たいしたことできてないなって思ってるので、
周りの人ができて僕にできないことって、たくさんあるな、と。
まだまだ。
まだまだ、学ぶことは、まだまだ、ある。
身近な人に敬意を持つのは、
色んな理由があるとは思うけど、
その人から学ぶことがまだまだあるって思うことも、
その理由のひとつなのだな、と思う今日この頃。

Continue reading

アウトプットマンへの道

どんな楽器でも、ジャズには参加できるんです。
吹く人さえ、ジャズマンなら。
吹く人がその楽器をあやつって
ジャズができるようになっちゃえば、
どんな楽器でもいいと思います。
<山口洋輔さんが『はじめてのJAZZ』の中で>
ほぼ日手帳2006 – 2月26日の言葉

「何でもアウトプットしちゃえ」ってのが、僕のテーマで、
このブログのモットーでもある。
最近はあんまりできていないかも、だけど。
本ブログのモットー
 » 継続・公開・実行
 » 何でも思い切ってやってみることですよ
何でもアウトプットすることを意識して習慣化することで、
ブログ以外のことでもアウトプットの質があがっていくのでは、と思う。
ジャズマンが何を吹いても、ジャズができるように。
やる人さえ、アウトプットマンなら。
やる人がその媒体をあやつって
アウトプットができるようになっちゃえば、
どんな媒体でもいいと思う。
「ブログを続ける」ということ自体は、
ひとつの目的ではあるけれど、
けど何のためにか、と聞かれれば、
アウトプットすることでインプットの質を深めること、
アウトプット自体の質をあげること、
継続力をつけること、
表現力をあげること、
ってな感じで、僕の場合は、
「自分のために」ブログを続けていて、
それが、読んでくれた人の役に立ったりするっていうのは、
ごほうびのようなもんだ、と思っている。
ブログを続けることで、アウトプットマンとして、
少しでも成長しているとして、
それは他のどんなことにも応用が効くものになっていく。
そう信じて、今日もブログを書いている。
それにしても、ほぼ日のはじめてのJAZZは面白い。
ブログ書く前に、かなり読み入ってしまった。

Continue reading