サンフランシスコ観光中にタリーズを発見して興奮した日

DSC_0510

今日は、同じく出張でサンノゼにきている会社の同僚(from イギリス、インド)と三人でサンフランシスコ観光に行ってきた。

レンタカーで101を北上してGolden Gate Bridgeまで行って、橋を渡って写真を撮って、サンフランシスコのダウンタウンをぷらぷらして、Fisherman’s WarfからPier 39あたりを観て回る、という割と王道チックなサンフランシスコ観光だった。これまでに何度かサンノゼに出張にきているけど、サンフランシスコをこんなふうにゆっくりと観光することもなかったので、割と新鮮だったかな。

まあ、個人的にはこういう観光よりも、歴史的なところを観て回ったり、観光地ではないところをゆっくりと歩いて写真を撮る、というのが好きなんだけども。次回はアルカトラズ島に上陸して島内とかアルカトラズ刑務所跡を観光できるツアーをしてみたい。週末はツアーのチケットを当日行っても取れないっぽいので、事前予約が必要みたいだ。

それはさておき、サンフランシスコ市内走行中にタリーズを発見して、ひとりで興奮してしまった。

DSC_0551

アメリカにもタリーズがある、というのは何となく知っていのだけど、これまでアメリカで一度もタリーズを見かけたことがなかったのでアメリカ滞在中にタリーズのラテを飲むのは諦めていた。今日思いがけず発見して、何だかえらい興奮してしまって、すぐに車を停めてラテのでっかいのを購入。味は日本のタリーズのラテとはちょっと違っていて、個人的には日本のタリーズの味のが好きなんだけど、それでもスターバックスのラテよりは格段に美味しい。

いつも海外出張前には、成田空港第一ターミナルの端っこのほうにあるタリーズでラテを飲んで、帰国後も高速バスまでの時間があれば、そのタリーズに行ってラテを飲むくらいタリーズのラテが好きな僕としては、今日はかなり嬉しい発見だった。アメリカにあるタリーズの場所をもっとちゃんと調べてみよう。

Tee time in Harding Park

DSC_0369

これまでに行ったゴルフコースのなかで最高と行っても言い過ぎじゃないくらい素敵なゴルフコースでその上、天気も気温も最高のコンディションでラウンドしてきた。

コンディションが最高だったせいか、楽しいのはもちろんとても気持ちがノってて、なんとゴルフを初めてから初のバーディー(Par 4のコースで)を出してしまった。興奮した、興奮したね。けど、トータルのスコアはいつもどおりで100を切るにはほど遠かった。まあ、ほんとに楽しんだからいいんです。

というわけで、時差ぼけが残っている状態で早起きしてゴルフしたりして、どうにもこうにも眠くなってきたので、今日は寝る。おやすみなさい。

REGZA Phoneを海外(アメリカ)で使ってみた

DSC_0351.JPG
Taken with REGZA Phone T-01C

昨日から出張でアメリカ(サンノゼ)に来てます。

で、REGZA Phoneを海外で使ってるので、海外(アメリカ)でREGZA Phoneを使ってみた感想などを。
※最近の携帯ではワールドウィング(国際ローミング)対応が普通で、REGZA Phoneも当然海外の対応地域で使える。

通話

飛行機降りて、おもむろにREGZA Phoneの電源をオンにして少し経つと自動的に海外ローミング先の携帯キャリアに接続。僕の場合は、AT&Tに接続した。自動で時刻補正もOK。時刻補正されるまでに少し時間がかかるみたいだ。

まずは何はともあれ普通に電話として使えるか、というところが大事なわけだけど、普通に使える。まあ、ワールドウィング対応なので当たり前なのだけど。

ただ、日本に電話をかけるときに、連絡先を選択して電話をかけるとそのままの番号でかかってしまって繋がらないので、手動で電話番号の頭に国際電話であることを識別するために「+」(「0」を長押し)を入力したあとに、日本の国番号「81」を入力し市外局番から「0」を削除する、というのを手動で行う必要あり。

かけたい連絡先を長押しして、メニューを表示して「ダイアル画面を開く」を選択。

ダイアル画面で電話番号の始まり部分に「+81」を入力して、市外局番の「0」を削除。

はっきりと覚えていないのだけど、確か以前使っていたフィーチャーフォン(F-01B)やBlackberry Boldではこのあたりは自動だったような気がする。こんなふうに手動で番号の頭に国際番号識別の「+」や日本の国番号「81」を入力していた記憶がないんだよなあ・・・。一度こうやって日本に電話をかけると、次回以降は履歴から選択すればいいので、最初だけなんだけど、結構面倒。

(追記 on 2011/1/18)

↑で書いた、海外から日本へかける際の「市外局番”0″を取って+81をつける」というのは、以下の方法でより簡単にできる、ということをアドバイスいただきました。自動ではないけど、この方法ならそんなに面倒ではない、かも。
→「ダイヤル画面を開く」の後(ダイヤルボタンが表示されている画面)で「MENU」ボタン押下→「日本へ発信」をタップ

データ通信

海外で日本の携帯電話を使うときに特に気をつけたいのがデータ通信。

最近ではドコモでも海外パケ・ホーダイに対応しているので、海外ローミング中のデータ通信利用でパケット代がえらいことになる、というのは防げるのだけど、それでもそこそこの金額になるので、海外ローミング中は一切データ通信をしない、というときは、「ワイヤレス設定」→「モバイルネットワーク」でパケット接続をOFFにするのが御の字。

※海外パケ・ホーダイの金額については以下リンクを参照。
» 適用対象通信・料金の仕組み | サービス・機能 | NTTドコモ

ただ、既存の設定では「データローミング」がOFFになっていて、パケット接続をOFFにするのを忘れてもデータローミングをONにしないと海外ローミング中にデータ通信ができないので、知らないうちにデータ通信してた!ってなことは起きない、と思う。

↑のように「データローミング」をONにするとアラートを表示する。海外ローミング時のデータ通信についてはかなり気を使ってるなあ、という印象。

気を使ってる、といえば、SPモードでも気が使われている。SPモードの「海外メール自動受信設定」が既存ではOFFにになっているので、海外ローミング時には「自動受信」がOFFになる。SPモードメールをセンターで受信した、というのは通知されるのだけど、それをREGZA Phoneに受信したいときには「メール問い合わせ」で手動で行う。それと「メール問い合わせ」を選択しても↓のようなアラートを表示して「データ通信するけど、本当にいいのかね?」ってなことを聞いてくる(海外受信確認ダイアログ設定をONにしている場合)。

海外パケ・ホーダイを使う

↑のようにREGZA Phoneでは海外ローミング中のデータ通信利用には大分気が使われているので、海外でデータ通信をするつもりがないのに誤って高額請求が発生する、というのはほとんど起きないんじゃないかなあーと思うのだけど、僕の場合は何らかの方法でデータ通信がしたい。

で、海外でのデータ通信は、AT&TのプリペイドSIMをSIMフリーの光ポータブル(Portable WiFi)やPocket WiFiに入れて、スマートフォンからWiFiでインターネット接続する、というのを以前に試していてお得なのを知っているので、今回もその方法でいこうと考えていた。

» アメリカ出張・旅行中のモバイルインターネットは、光ポータブル(Portable WiFi) + AT&TプリペイドSIMがお得
↑の記事ではiPod touchを使っている。

けど、今回の出張は到着が平日(木曜)でオフィスに直行する必要があり、AT&Tショップに行く時間を取れそうになかったので、週末までの二日間は海外パケ・ホーダイを使うことにした。

海外パケ・ホーダイを使うには、以下リンクに記載されている各国の対象通信事業者にローミング接続している必要があるので事業者を手動で設定する。

» 対象通信事業者 | サービス・機能 | NTTドコモ

事業者の手動設定は、「ワイヤレス設定」→「モバイルネットワーク」→「ネットワークオペレーター」から。(※既存では自動接続)

僕は「AT&T」を選択。

設定後、今接続している携帯事業者名は通知ウインドウか、ロック画面右上から確認できる。

それと、REGZA Phoneのマニュアルでは『アクセスポイントを「mopera U(スマートフォン定額)」に設定している場合、海外でネットワークに接続するにはアクセスポイ ントの切り替えが必要です。』(P.123)と書かれていて、しばらく使ったあとこれに気づいたので「むむむ。海外パケ・ホーダイなってないかも!?」と思ったのだけど、マイドコモのページで料金確認したらちゃんと海外パケ・ホーダイが適用されていたので一安心。

僕の場合はアクセスポイントが「SPモード」になっていて、SPモードを契約しているなら特に設定変更の必要はない模様。

※これは僕の場合は大丈夫だった、というだけなので、念のためドコモカスタマーセンターやドコモショップで確認することをお勧めします。
※SPモードを契約していない場合はアクセスポイントが「mopera U(スマートフォン定額)」になっている(と思う)ので、要注意。

海外パケ・ホーダイでのデータ通信速度は普通に快適。AT&Tはあまりつながらない、なんて話をよく聞くのだけど、今のところはあまり困ってない、かな。とはいえ、普通に使っていると海外パケ・ホーダイの一日の上限額(1,480円 ※2011年3月31日まで。詳しくは料金ページ参照)にはすぐに達してしまうので、10日間近い出張中毎日海外パケ・ホーダイすると結構な金額になってしまう。なので、この週末にAT&TのプリペイドSIMをゲットして光ポータブル経由でインターネット接続する(参照)ようにしようかな、と。

雑談

僕の務めている会社のアメリカオフィスでは、少し前まではiPhone率とBlackberry率がとても高かったのだけど、Android率が最近ぐっと上がってきたようだ(BlackberryからAndroid携帯に移行しているパターンがほとんど、かな)。

色々なメーカーのAndroid携帯をみんな持っているのだけど、REGZA Phoneを見せて「こいつは防水(waterproof)なんだぜ。(日本国内だと)TVも見れるんだぜ。カメラも超いいんだぜ。」ってなことを言うと、「ワーオォ」とみんな結構驚く(特に防水)ので、「どや!」ってな気持ちになる。

だけど、その後にOSのバージョンを聞かれて「に、2.1だけど・・・。け、けどこの春には2.2にアップデートされる予定なんだっ・・・!」ってなことを言うと、さっきの「ワーオ」顔が「ふふーん」顔になっていくのが、何だか悔しい。特にNexus S(2.3搭載)を持っている奴の「ワーオ」→「ふふーん」顔への変わりっぷりは激しかった。OSの違いがなんぼのもんだ!って言いたいとこだけど、色々と畳み掛けられそうな気がしたので、そこはぐっと飲み込んだ。

というわけで、REGZA Phoneが早く2.2にアップデートしないかなー、と改めて強く思ったのでした。

REGZA Phone T-01C ブロガー徹底レビューまとめサイト
REGZA Phone T-01C ブロガー徹底レビューまとめサイトへ

飛行機んなかでは、寝れない。

DSC_0352.JPG

日本時間1/13に早起きランニングして、その後午前中仕事、そして午後いちで高速バスで成田空港へ。

オンラインチェックインしておいたので、スムーズに荷物だけ預ける。嫁さんが見送りにきてくれて、二人でゆっくりとランチしたり、タリーズでコーヒーを飲んだり、ショッピングエリアをプラプラしてから搭乗ゲートへ(嫁さんは高速バスで帰宅)。

いつもどおり、今回のサンフランシスコ行きの便も混んでいる。なんでいつもこんなに海外(アメリカ)にいく(あるいは帰る)人が多いんだろうなあ、なんて思ってしまう。自分もその一人であるっていうのにな。

飛行機は定刻どおり出発・到着。機内ではほとんど寝ることができず。これもいつものことなんだけど、機内ではなかなか寝付けないんだ。

というわけで、今はアメリカ西海岸時間で1/13 23時頃で、日本時間では1/14の16時頃。日本時間1/13に早起きランニングしてから、もう30時間以上経ってることになる。その間、ほとんどまともに寝ていないので、もうかなーりきつくなってきた。

というわけで、今日はもうこの辺で寝る。明日も早起きだ。

Posted from dPad on my iPad

『スマートフォン会議』二回目の会議&懇親会に参加してきた。

DSC_5569

今夜は今参加している『スマートフォン会議』(REGZA Phone T-01Cレビュー)の二回目の会議&懇親会に参加してきた。

何だか会議も懇親会も、いろんな意味でとっても濃ゆくて、有意義で、楽しかったなー。いやほんとに。

スマートフォン会議も残すところあと2週間。明日から10日ほどアメリカ出張だけど、その間もガシガシとレビュー記事を書いていくぞ、と。

そんで、結構呑んだし、これから出張準備とパッキングしなきゃ、なので、今日はこの辺で。

See also

こちらがREGZA Phone T-01Cレビューまとめサイト。

» Regza Phone T-01C ブロガー徹底レビューまとめサイト【スマートフォン会議 sponsored by 富士通】

このブログのスマートフォン会議関連エントリーはこちら。

» https://heydays.org/category/スマートフォン会議

『Office for Mac 2011』をMacBook Air用に購入した

DSC_5636

数日前に購入したMacBook Airは、仕事のメインマシンとして使っていくつもりなので、どうしてもMicrosoft Officeのデータをできるだけ「きちんと」取り扱えるソフトが必要になる。

そのためのソフトとしての第一候補は当然「Office for Mac」になるのだけど、それでもWindowsで作成したOffice文書と100%の互換性があるわけではない。ならば、フリーのOpenOffice等を使っていこうかな、と思って試してみたのだけど、やっぱり互換性はちょっと厳しい部分があるなあ、という結論に達してしまった。

というわけで、「Office for Mac 2011」の購入に踏み切った。

» Microsoft Office for Mac | Office For Mac

購入したのは「Outlook」が搭載されている『Home and Busines』エディション。

Microsoft Office for Mac Home and Business 2011-1 パック
» Microsoft Office for Mac Home and Business 2011-1 パック

会社ではExchange Serverを使っているので、どうせならメールだけではなくカレンダーやコンタクトもExchange Serverとこれひとつで同期できる「Outlook」が使いたい、と思って『Home and Busines』エディションにしたのだけど、会社のExchange Serverが『Office for Mac 2011』のOutlookをサポートしていないバージョンなので、結局ただのメールクライアントソフトとしてしか使うことができないことが、購入後に判明してしまった。残念。こんなんだったら、Outlookが入っていないけど、比較的安価なHome and Studentエディションを買っておくんだったー、と後から後悔・・・。

まあ、今後会社のExchange Serverのバージョンも上げてく、と思うし、そうなれば「Outlook」も再登場できると思うので、良しとする。

で、Outlook以外のOfficeソフト(Word, Excel, PowerPoint)はどうかというと、これらには今のところ満足している。互換性も充分なレベルで高いし、以前のバージョンに比べて起動も早くなっているようだし。

というわけで、MacBook Airは僕の仕事メインマシンとして、着々と洗練されていくのであった。というか、これでほとんどもう仕事用メインマシンとしての設定でやることはないかな、という感じ。

さー、もっともっと仕事がんばるぞ、と。

REGZA Phone T-01Cで赤外線通信してみた

20110108-DSC_0305
Taken with REGZA Phone T-01C

REGZA Phone T-01Cは赤外線通信に対応している。フィーチャーフォンでは当然のようにサポートされている赤外線通信がスマートフォンにもやってきた!というわけで、赤外線通信を試してみた。

で、いきなりのがっかりポイントなんだけど、REGZA Phone T-01Cの赤外線通信で交換できるデータは電話帳データのみ。

赤外線通信では写真は送受信できません。
赤外線通信で送受信できるデータは、電話帳データのみとなります。

携帯電話(T-01C 赤外線通信で写真は送れないのか?) – FMWORLD.NET(個人) : 富士通

んん、写真のデータ交換ができるものだとばかり思っていたので、けっこうがっかり。

それに、赤外線通信対応ってことは、TVリモコン的なアプリをインストールして、REGZA PhoneでTV操作したり、何ならApple TVにリモコン登録してApple TVも操作しちゃうか(そして、そのレビュー記事を書いちゃうか)、なんてことを考えていたのだけど、その辺りの思惑は、崩れた。

まあ、電話帳以外のデータ交換等は、今後のアップデートに期待、ということで。

赤外線ポートの場所

20110110-DSC_5627

本体裏、カメラレンズの横にあるこいつが赤外線ポート。ここをデータ交換する相手の携帯に向ける。

電話帳データ交換を試してみた

※データ交換先はdocomo F-01B(参照)。

受信

アプリ一覧か、「設定」→「ワイヤレス設定」 →「赤外線受信」で起動。

「1件受信」か「全件受信」を選んで、受信待機状態に。ここでは、「1件受信」を選択。

送信先の携帯から、データ(アップルストア銀座)を受信!

(当たり前だけど)連絡先にもきちんと追加されてるぞ、と。

送信

電話帳のデータを送信してみる。

送信したい連絡先(アップルストア渋谷)を選んで「MENU」ボタン押下して「赤外線送信」を選択。

で、あっさりと送信完了。送信先携帯の連絡先にもきちんと追加されてるぞ、と(←当たり前)。

自分の連絡先情報を送信するときは、「連絡先」から「私の連絡先」を選んで「MENU」ボタン押下 →「赤外線送信」を選択。

送信したい項目を選択して、送信。これもあっさりと送信完了・・・と思ったのだけど、送信先の携帯(F-01B)で『無効なデータを受信しました』と表示されてデータ交換に失敗してしまった・・・。↑の「送信項目」をひとつずつ試してみたのだけど、どれもNG。

むむむ!ってことで、色々と試してみたら、REGZA Phone T-01Cの「私の連絡先」に名前やらメールアドレスやらの情報を追加していなかったことに気付いて、それらの情報を追加して再度トライ。

できた!送信先携帯(F-01B)にも↑の一覧にある情報がちゃんと登録されてた。

というわけで、自分の連絡先情報をきちんと更新してからでないとエラーになったり、相手に電話番号の情報しか渡らなかったりするので、ちょっと注意。(というか、そこを更新せずにデータ送信しようとしてた僕は抜けてるんだと思う。うん。)

雑感

赤外線通信は、こうやって試してみるとやっぱり手軽で便利だった。

なので、電話帳データの交換しかできない、というのが何とも切ない。せめて、写真のデータ交換は対応して欲しかったなー。ここは、今後のアップデートに熱く期待するポイント。

ただ、写真データの交換は相手先の携帯がBluetoothに対応していればBluetooth経由でのデータ交換もできそうなので、今度それも試してみようかな、と。

REGZA Phone T-01C ブロガー徹底レビューまとめサイト
REGZA Phone T-01C ブロガー徹底レビューまとめサイトへ

おかえり、Magic Mouse

20110110-DSC_5619

iMac用のポインティングデバイスとしてMagic Trackpadを購入して以来(参照)出番のなかったMagic Mouse(iMacの付属品)だけど、一昨日購入したMacBook Air(参照)の相棒として復活した。

MacBook Airに搭載されているTrackpadは、これまでiMacで使っていたMagic Trackpadと同じ操作感なのでとても使い心地はいいしマウスを使うことはないかなあと思っていたのだけど、ふと眠っていたMagic Mouseの存在を思い出してMacBook AirにBluetooth接続して使ってみたところ、これが思いのほか快適だった、という嬉しい驚き。

何が快適か、というと、TrackpadとMagic Mouseを二刀流的な使い方が出来る、というところ。iMacでは、位置的な話でMagic TrackpadかMagic Mouseかどちらかを選ぶ必要があるのだけど(両方接続することもできるけど、TrackpadとMouseをどう配置するか、という問題がある)、MacBook Airではキーボードの下にTrackpad、右にMouseというポジションでどちらも有効に使うことができる。

Magic Mouseも素晴らしいポインティングデバイスなんだけど、僕の中でMagic Trackpadが快適すぎて登場する場面がなくなってしまっていた。MacBook Airを購入したときもMagic Mouseの出番が復活する、なんて考えてなかった。けど、その存在を思い出してよかった。

というわけで、おかえり、Magic Mouse。

20110110-DSC_5622

See also

Posted from dPad on my iPad

やっぱり冬は鍋

今日は映画『容疑者Xの献身』がTV放映されてたみたいだ。あまりTVを観ないので、知らなかった。

東野圭吾の原作も数回読んで、今日放映された堤真一さんが数学学者石神を演じる映画版も数回観て、キャラメルボックスによる舞台版も観劇した、というようにかなり好きな作品だけに、観たかったなあ。まあ、また借りてきて観ればよいだけなのだけど。

容疑者Xの献身
» 容疑者Xの献身

容疑者Xの献身 スタンダード・エディション [DVD]
» 容疑者Xの献身 スタンダード・エディション [DVD]

と、それはさておき、今日は最近お子が生まれた友達宅にお邪魔して、鍋をごちそうになってきた。

20110108-DSC_0308

この時期はやっぱ鍋だよなあ。ほんと美味しかった。そして、お子、かわいかったなー。トイプードルもかわいかったなー。色々とトークも楽しんだし、とてもいい時間を過ごした。ごちそうさまでした。そして、また遊ぼう。

MacBook Airがやってきた

20110107-DSC_5577

新年早々の物欲(参照)のなすがままに、『MacBook Air 13″』を購入してしまった。

ここ数日色々とレビューを見たりしているうちに、もう我慢できなくなり昨晩「もう買う!」と決めてネットでオーダーしようと思ったのだけど、もう買うと決めたら一刻も早く手にしたくなってしまうものなので、今日アップルストア銀座で購入してきた。

購入したのは、13インチモデルの安いほう(SSDが128GBのほう)。

それにしても、この製品は本当に美しいなあ。そして薄くて軽いなあ。持った質感も高級だし。もう惚れ惚れしてしまう。

で、早速色々とアプリを入れたり設定してるところ。今回このMacBook Air 13″を購入した主な理由は仕事のメインマシンとして使いたい、というものだったので、まずは仕事のデータ以降と仕事関連アプリのインストール・設定から。

こうやって色々とアプリを入れたりしてると、やっぱりこのMacBook Airは、すこぶる快適。早いし静かだし。そして軽いし。もう言う事なし。

いま、悩んでいるのは、Office for Macの最新版を買うかどうか。多分、だけど、WindowsのOfficeと100%互換、というわけではないだろうから、それならOpenOfficeをまずは使ってみることにする。使ってみてOpenOfficeが使いづらかったり、Windows のOfficeとあまり互換性がないようであれば仕事に影響が出るので、Office for Macを買うことにするかな。

買ってみると、なんでもっと早く買ってなかったんだろ、と思う製品って僕の場合よくあるのだけど、新型MacBook Airはその最たるもののようだ。ほんと、もっと早く買っておくんだったなー。

来週から行くアメリカ出張に早速こいつを持って行こう、そうしよう。