Category Archives: iPad

【傑作iPadアプリ】dPad HTML Editor

「iPadでブログを書く」という機能にひたすら特化したiPad用App『dPad HTML Editor』にグラっときたので購入してみた。

dPad HTML Editor - drikin.com
dPad HTML Editor – drikin.com

で、このエントリーも早速dPadを使って書いている。これはかなりの良アプリ。今後のヘビーユース決定。

個人的にはかなりヘビーにiPadを使っているほうだとは思うけど、ブログを書く時はiMacかMacBook Proで書いていた。というのも、Apple Wireless KeyboardをiPadにつなぐことでテキスト入力が劇的に快適になることは知っていつつも、ブログを書くにはflickrやamazonのリンクを入れたりするのには、iPadではまだまだ不便な部分が多かったので。

このdPadは、作者である@drikinさん本人がiPadのヘビーユーザーで、iPadでブログをもっと快適に書くために何が必要かというのを深く理解されてるんだなあということがよくわかる。本当に痒い所に手が届く作りになってて感激すらしてしまう。

例えば、flickrの写真をブログに挿入したいというときも、以下の通り簡単にできる。

photo.PNG

個人的には、flickrの写真をブログに使うというのは特によく使うのでとても重宝する。

flickr以外にも、YouTube / Amazon / Twitter / Delicious / Googleへのボタンが用意されていて、そのボタンをタップするとアプリ内臓ブラウザでそれぞれのサイトにアクセスすることができて、ブログに貼り付けるHTMLも簡単に生成してくれる。(ある特定のページへのリンクを挿入したい場合は、Googleで検索してそのページにアクセス後右上の矢印ボタンをタップすればOK)

さらにさらに、ブログ記事内でよく使うHTMLタグ入力補完も用意されている。

photo.PNG

嬉しいのが、このHTMLタグ入力補完でタグを選ぶと次に入力すべき部分にカーソルを自動的に持ってきているところ。それとテキストを選択した状態でタグを選ぶと選択していたテキストをきちんとタグで囲んでくれる。本当、痒い所に手が届いている。

そして、こうやって一通り記事を書いたら、アプリの下部右側にある上向き矢印のアイコンをタップすることで書いた記事がクリップボードにコピーされて、あらかじめ設定しておいた自分のブログの新規作成ページが内臓ブラウザで表示されるので、記事本文にペーストしてタイトルを入力して、あとは記事を発行するだけ。いや、ほんと使いやすい。

それと、個人的にとても気に入っているのが、このアプリ自身には書いた記事の保存機能のようなものが用意されていないというところ。「iPadで快適に楽しくブログを書くこと」に特化したアプリなので、保存機能などいらんという潔さとシンプルさが粋すぎる。

このアプリのおかげで、これからはiPadでどんどんブログをストレスなく楽しく書いていける。ますますiPadが僕の生活にフィットしていくだなあ。

(追記)
そうだ、せっかくなので(?)、こんな機能もあったらいいなあ的な要望も書いておこうかな、と。2つほどあるので。

  1. 「Compose URL」を複数登録できるといいなあ。
  2. Webページ内のテキストを選択してHTML作成ボタンを押したら、通常通りそのページのタイトルリンクに加えて、その下に選択されたテキストを<blockquote>タグで囲んだHTMLが生成されるといいなあ。

See also

Posted from dPad on my iPad

iPad用スタンド比較 – 『Compass』vs『Xstand』

一昨日の記事で「買っちゃうかな」なんて言っていたiPad用スタンド『Compass』を早速購入したので、これまで使っていた『Xstand』との大きさ比較をしてみた。

【参考記事】

※以下の比較で使っている「◯◯ Mode」という言葉は、『Compass』のスタンドの3つのModeから引用。この3つのModeは、スタンドの使い方・形等、とても分かりやすく表現されていると思う。

Easel Mode

iPadの画面を閲覧したり、Bluetooth Keyboardをつないで使う場面(参照)では、このModeが使える。

Compass
20101024-DSC_4868

Xstand
20101024-DSC_4869

Typing Mode

iPadのソフトウェアキーボードを使ったタイピングをするときに最適なMode。

Compass
20101024-DSC_4862

Xstand
20101024-DSC_4864

Storage Mode

足を折り畳んだ状態。

20101024-DSC_4866

付属のケースに入れてみた。

20101024-DSC_4867

というわけで、、、

上記の写真を見て分かる通り、『Compass』のほうが圧倒的に省スペース。特に「Typing Mode」ではそれぞれのスタンドが使うスペースの差が激しい。『Xstand』を「Typing Mode」にすると奥行きをものすごく取ってしまうので、実際のところ、ほとんど使えない。

それに、折り畳んだ状態の「Storage Mode」でも『Compass』のコンパクトさはすごい。これならバックに入れていてもほとんど気にならないレベル。『Xstand』のほうは、小さめの折りたたみ傘を持つ感じになる。

というわけで、これからiPad用のスタンドを買う予定があるなら、断然『Compass』がお勧め。価格は『Compass』4,981円、『Xstand』1,450円(値下げ適用、定価3,980円)と、『Compass』のほうが高いけど、それでも『Compass』を買っておいて損はないと個人的には強く思う。

See also

Birds are very very angry!

photo.PNG photo.PNG

有名なiPad(とiPhone)の名作ゲーム『Angry Birds』をダウンロードしてみて、ちょっと遊んでみたら、楽しくて仕方ないのであった。

Angry Birds HD – Chillingo Ltd
Angry

豚に卵を取られて怒る鳥(Angry Bird)をパチンコで飛ばして豚達を退治する、という、まあ一言で行っちゃうと何だか訳の分からない内容のゲームなんだけど、やってみると単純だけどとってもよく出来たゲームなので、びっくりする。特に、重力っていうか、モノの動きがえらいリアルなところとか。

最近、うちの奥さんとハマリにハマっているワンピースに出てくる、あの「そげキング」のテーマを歌いながら、二人で『Angry Bird』を楽しむ、そんな土曜の夜なのであった。

iPad用スタンド「Compass」も買っちゃうかな

DSC_4352
Nikon D80 / Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D :: f/2.0 :: 1/25 :: ISO 1600

つい一ヶ月ほど前にiPad用スタンド『Xstand』を買ったばかりだというのに(参照)、時々買い物をするAssistOnのサイトでさらに良さそうなiPad用スタンドを見つけてしまった。

その名も『Compass』。

(↑の写真はAssistOnの商品紹介ページの写真を使用させてもらってます)

冒頭の写真は僕の持っている『XStand』で、それと比べるとこのCompassはかなりスリムで見た目もかっこいい。↑の写真左側が「Easel Mode」、右側が「Typing Mode」というらしい。「Typing Mode」はかなり使えそう。『Xstand』でも角度を調整すればCompassのTyping Modeと同様の使い方ができるけど、ごついスタンドがかなり場所を取ってしまうので、実際はあまり使えない。

「Easel Mode」「Typing Mode」に加えて、Compassをたたんだ状態を「St0rage Mode」と呼んでいて、付属のケースに入れて、かなりコンパクトに持ち歩くことができる。

これは、いいなあ、ほんとに。買っちゃおうかなあ。「Xstand」は家用、「Compass」を携帯用として使うようにすれば、「Xstand」も有効活用できるし。

と、AssitOnの商品紹介ページの写真ばかりを使った記事になってしまって何だか申し訳ない気もするので、早速注文しちゃうことにする。

Google CalendarとiOSデバイス(iPhone, iPad, iPod touch)間の同期は、CalDAVを使った方法がよりスマート(個人的意見)

20101019-DSC_4830
Nikon D80 / Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D :: f/2.0 :: 1/30 :: ISO 200

僕はGoogle Calendarをメインのカレンダーとして使っていて、iMac上のiCalや、iPod touch/iPadのカレンダーAppと同期を取っている。ついでに、F-01B(多機能携帯)からもGoogle Calendarのモバイル版にアクセスできるので、もうここ数年手帳を持っていない。

というわけで、Google CalendarとiOSデバイス(iPhone, iPad, iPod touch)の標準カレンダーApp間で同期をどうやって取っているか、についてのTipsなど。

設定方法は以下の2通り。

  1. Google Sync
    Set Up Your Apple Device for Google Sync : Google Sync – Google Mobile Help
  2. CalDAV Calendar Sync
    CalDAV Calendar Sync : CalDAV – Google Mobile Help

つい昨日までは、「1. Google Sync」を使う方法で設定していた。これはiOSに”Exchange”のアカウントして設定する、という若干無理やり感のある設定方法だったのだけど、まあ、同期が取れれば何でもいいや、と思いつつ気にしてはいなかった。

けど、昨日ふと他の同期方法はないものかと検索してみたところ、CalDAVを使っての同期方法があっさりと見つかって、設定もあっさりと出来た。

Googleで「Google Calendar iPhone 同期」等で検索すると、上記の「1. Google Sync」を使った方法が上位にヒットするようなので、Google Syncを使ってGoogle CalendarとiOSデバイス間の同期を取っている人が多いような気もしないではない。けど、カレンダーの同期だけだったら、「2. CalDAV Calendar Sync」を使ったほうがよりスマートかな、と個人的には。(設定方法は上記リンクに掲載)

iPad対応スタンド『Xstand』が、なかなかいい。

iPad用のスタンドが欲しかったのだけど、なかなかいいものが見つかった。その名も『Xstand』。

送料無料 Apple iPad対応スタンド(Xstand) 好評につき値下げ期間延長

これ、なかなかいい。

DSC_4355

iPad縦置きだとこんな感じ。

DSC_4351

横置き + Bluetooth Keyboard。快適快適。

DSC_4352

後ろから見るとこんな感じでしっかりと固定されている。

ちょっと大きめで、奥行きが結構取られてしまうのだけど、丈夫だし角度調整も細かく出来るし、かなり使える。持ち歩くにはちょっと重たいけど、許容範囲。

値下げ期間中ってことで1,930円で購入できたし、いい買い物したぞ、と。

See also

Instapaper最高

日本での発売日当日(5月)にゲットして、あっという間に我が家の生活の必需品となったiPadで、いくつか特にヘビーに使っているアプリがある。

そのなかのひとつが、Instapaper。一言でいうと、「ウェブページを後で読む」ためのアプリ。MacやiOSデバイス(iPad/iPhone/iPod touch)でウェブを見ていて「気になるけど、あとでゆっくり読もう」というウェブページをブックマークレットで保存して、iOSデバイス上のAppに後で同期して読むことができる、というもの。

僕の環境では、iMacやMacBook Proで「後で読む」ようにInstapaperに保存しておいたページを、iPadまたはiPod touchで読んだりしている。

Instapaper for iPad (white)

このアプリで個人的に気に入っているのが、「オフラインで読める」「英英辞書が使える」というところ。というか、この2つの機能がこのアプリ(そしてWeb ServiceとしてのInstapaper)を非常に便利で有意義なツールにしていると言っていいと思う。

それと結構色々と表示をカスタマイズできるところも、気に入っている。↓の写真のように、白黒反転させることもできるので、僕はデフォルトの白背景に黒文字ではなく、より目に優しい(と勝手に思い込んでいる)黒背景に白文字で、文字を大きめに設定している。

Instapaper for iPad (black)

「英英辞書が使える」ということで、保存するウェブページのうち8割近くは英語のページ。まず一気に読んで、大筋の意味を掴んで、そのあとに分からない単語を調べてその前後の内容をもう一度確認する、というのが僕のスタイル。これを日常的に続けているだけで、かなりの英語の勉強になる、はず。

See also

ちなみに、このInstapaperの使い方については以下のページが詳しいので、紹介。

[N] ウェブを保存して後で読む「Instapaper」のある快適生活の始め方(PC/iPhone/iPad連携)

洋書をもっと読みたくなる – 『Kindle for iPad』

photo.PNG

少し前にアップデートされて、アプリ内辞書が搭載された『Kindle for iPad』。このアップデートによって、僕にとってはかなり使いやすいアプリになった。

AmazonのKindle Storeは今のところ日本対応していないので、Kindle Storeで購入できる本は英語で書かれた洋書ばかりになってしまう。『Kindle for iPad』にはアプリ内辞書が搭載されているので、→の写真のように単語を選択することで下の方にその意味がすぐに表示される。辞書も英英辞書のみだけど、それはまあ何とかなる。

AppleのiBooksにもアプリ内辞書が搭載されているし、iPad(又はiPod touch)でeBook(洋書)を読むことがとても楽になった。

それにしても、Amazon Kindle Storeの充実っぷりはすごい。日本で、電子書籍がこれだけ充実してくるのは、数年先になるんだろうなあ。。。

ちなみに、Amazon Kindle Storeで初めて購入した本は、これ。

Amazon.com: The Presentation Secrets of Steve Jobs : How to Be Insanely Great in Front of Any Audience eBook: Carmine Gallo: Kindle Store
Amazon.com: The Presentation Secrets of Steve Jobs : How to Be Insanely Great in Front of Any Audience eBook: Carmine Gallo: Kindle Store

Steve Jobsのプレゼンテーションの秘密についての本。個人的に、Steve Jobsのプレゼンをいつも楽しんでいるので、この本もかなり楽しめている。

んで、やっぱりAmazon Kindle本体が欲しくなってきてしまっているんだよなあ、どうしようかなあ。

See also

Apple Wireless KeyboardをiMacとiPadで共有使用する場合の注意点など

20091028-DSC_0803

iPadにBluetooth接続して使っているApple Wireless KeyboardはiMacと共有しているということを以前に書いたけど(参照)、ちょっとした問題があって、そしてその解決策も分かったので、備忘録的にメモエントリー。

共有するようになってから、時々iPadとKeyboardの接続、またiMacとKeyboardの接続がうまくいかないことが何度かあった、というのが、ちょっとした問題ってやつ。

で、その問題の原因はいたって簡単というか単純なもので、「iPadにKeyboardを接続しようとしたときに、KeyboardがiMacとBluetooth接続状態にあった」というもの。その逆もしかり。こういうことがないように、iPadに接続するときはiMacをスリープしてBluetooth Keyboardとの接続を解除していたのだけど、時々それを忘れてしまったことに気付かず、何だか今日はiPadにつながりづらいなあ、なんて思ってしまっていた。

この問題の解決策はいたって簡単かつ単純。

  • iMacにBluetooth Keyboardを接続するときは、iPadのBluetoothを「Off」にする。
  • iPadにBluetooth Keyboardを接続するときは、iMacをスリープする(電源を落とす必要はなし)。こちらもBluetoothを「Off」にする、という手もあるけど、ポインティングデバイス(Magic MouseやMagic Trackpad)もBluetooth接続しているので、Bluetoothを「Off」にしてしまうと何かと面倒。

これだけ。

iMacのスリープからの復帰は一瞬なので、↑のようなことを注意するのは個人的には全然問題ない。

というわけで、iMac付属のApple Wireless KeyboardをiPadと共有して使う場合の注意点、でした。

See also

iPad + Apple Wireless Keyboardで出来ることまとめ

iPadにApple Wireless KeyboardをBluetooth接続してみてから(参照)暫く経つけど、やっぱりこれは便利だ。

というわけで、iPad + Apple Wireless Keyboard(JIS配列)で出来ることをまとめてみる。
(以下以外のものを発見したら、随時追加予定)

画面輝度コントロール

photo 2.PNG

iMac/Macbook Pro同様、「F1」(輝度↑)「F2」(輝度↓)キーで画面輝度をコントロールできる。(通常は「Setting > Brightness & Wallpaper」で調整)

ボリュームコントロール

photo 1.PNG

iMac/Macbook Pro同様、「F10」(ミュート)「F11」(音量↑)「F12」(音量↓)キーでボリュームをコントロールできる。(通常は本体横の音量調節ボタンで調整)

英数/かな切り替え

photo 5.PNG

iMac/Macbook Pro同様、「英数」「かな」キー又は「command + space」で文字入力モード変更。(通常はソフトウェアキーボードの地球儀マークを押して文字入力変更)

iTuensコントロール

(画像なし)

iMac/Macbook Pro同様、「F7」(戻る)「F8」(一時停止/再生)「F9」(進む)でiTunesコントロールできる。(通常はホームボタンダブルクリックでiTunesコントロール機能を呼び出す)

その他

以下のような普通のキーボード操作もできる。

  • 矢印キーでカーソル移動
  • Shift + カーソルキーで文字選択
  • Cut(command + x) / Copy(command + c) / Paste(command + v)
  • caps lock/unlock
  • キーボードのいずれかのキーを押すことで、スリープ状態から起こせる(通常はホームボタンを押す必要あり)
  • 右上のメディアイジェクトキーにて、ソフトウェアキーボードの表示/非表示切り替え

See also