国家の罠

国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて

「国策捜査」とは何か。そして、著者の佐藤氏が巻き込まれた(という表現が本著を読んだあとは合っているように思う)「鈴木宗男事件」として知られる「国策捜査」の目的は何だったのか、なぜ、鈴木氏がターゲットとされたのか、西村検事との取調べ記録や著者自身の思索を通して明らかにしている。

国策捜査は「時代のけじめ」をつけるために必要だ、と西村検事はいう。

これは国策捜査なんだから。あなたが捕まった理由は簡単。あなたと鈴木宗男をつなげる事件を作るため。国策捜査は『時代のけじめ』をつけるために必要なんです。時代を転換するために、何か象徴的な事件を作り出して、それを断罪するのです。(P.287)

では、「鈴木宗男事件」を作り上げることで、時代にどんな「けじめ」をつけようとしていたのか。それを、佐藤氏は「内政におけるケインズ型公平配分路線からハイエク型傾斜配分路線への転換」、「外交における地政学的国際協調主義から排外主義的ナショナリズムへの転換」という二つの線で「時代のけじめ」をつけるためだ、と結論する。そして、その線が交錯するところに鈴木宗男氏がいたために、ターゲットとなったと続ける。

本著におけるクライマックスというか、一番の読みどころはこの辺りではないかと感じた。佐藤氏のいう内政・外交における二つの転換にいたるまでの佐藤氏の思索も非常に読み応えがあり、勉強になる。

「国策捜査」が「時代のけじめ」をつけるために行われるとしたら、事件のたびに明示的なターゲットはいるとしても、パラダイム変換を起こし国の方向性を変えていくことで影響をうけるのは我々国民であり歴史なんだろうな、つまり国策捜査のターゲットとは最終的には国民であり歴史なんだろうな、なんて考えてしまったりもする。

本著で書かれている「鈴木宗男」像は、事件当時に報道され世間一般で知られるようになったそれとは大いに異なる。いかに、当時の(そして今も)報道が稚拙で扇動的であったか思い知らされるとともに、そのような報道があれだけの世論の盛り上がりを作ったということに空恐ろしささえ覚える。

本著は、そんな加熱した報道とは全く別次元で書かれている。全編にわたり、常に冷静で客観的な語り口。無論、事件の当事者である佐藤氏自身の言葉で書かれているので、すべて客観的とは言えない部分もあるかもしれないが、著者が見聞きした事実を出来る限りの範囲で世に知らせる、歴史に残そうとする姿勢が滲み出ている。それは検事との取調べにおいても徹底されていて、容疑を否認するも黙秘はせず、検察側の思い描く絵(事件) を書き上げるのを助けるような妥協した供述をするでもなく、真実を述べることで歴史と真剣に対峙する道を選んでいる。そういう姿勢が、512日間という長期の拘留につながるのだが、その拘留期間さえも、強靭な精神力と知的好奇心で、語学・哲学・神学の勉強や思索をして過ごし、自己研磨の場としてしまう。

インテリジェンスオフィサーとしての能力も去ることながら、佐藤氏のそのような精神的強靭さや知的レベルの高さに圧倒されつつ読了した。そして、「鈴木宗男事件」の真実を通して、政治や報道、外交、国家、そういったことに対する考え方が大いに変わった。それだけではなく、読み物としてもグイグイ引きこまれてのめり込める。最近読んだ本のなかでも特に面白く得るものの多い本であった。

1 thought on “国家の罠

  1. Pingback: 地球を斬る at hey hey heydays*

Leave a Reply

Your email address will not be published.

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.