よくわかる慰安婦問題

よくわかる慰安婦問題

つい先日(6/26)、米下院外交委員会にて第2次大戦中の従軍慰安婦問題に関して「旧日本軍が若い女性に慰安婦という性奴隷を強要した」として日本政府に対して「明瞭かつ明確な謝罪」を求める決議案が可決された。なぜ今、このような決議がアメリカの議会で取りただされているのか、そしてそもそも慰安婦問題とは何なのか、本著では、以下のように二部仕立てで論じられている。

第一部 慰安婦問題とは何だったのか

第一部では、一九九二年から行われてきた慰安婦問題をめぐる論争の歴史を取り上げる。ここでは日本の中の、事実を曲げて日本を貶めようとする反日勢力(とあえていいたい)との論争について述べる。(「はじめに」より)

第二部 誰が慰安婦問題をつくりあげたのか

第二部では、なぜこのようなことが起きたのかを議論する。国内の反日勢力だけでなく、今度は国外の反日勢力のネットワークができつつある。つまり、国内の反日勢力が国外の反日勢力と組んで、日本包囲網をつくろうとしているということだ。とうとう、その魔の手がアメリカの議会にまで伸びてしまったということである。 (「はじめに」より)

本著を通読してみて、慰安婦問題についてその論争の歴史を踏まえて、包括的に理解することができた。日本人として、この問題はよく理解しておく必要があることを痛感する。また著者の主張する慰安婦問題の「真実」を信じるならば、慰安婦を「Sex Slave(性奴隷)」と呼びそれを旧日本軍が「強要」したとして、日本に「明瞭かつ明確な謝罪」を求めるという米下院外交委員会の決議にも憤りを感じざるをえない。

米下院外交委員会の決議、という行くとこまでいってしまった背景については、本著にて詳しく論じられているのでそちらを参考にしていだくとして、そこに至るまでの日本政府(外務省)の対応にはため息が出る。日本国内の議論では、慰安婦問題のひとつの肝である「強制連行」はなかったということが立証されているのにも関わらず、事実とは異なることが証明されている資料を元にした国連の報告に対して、それを明確に否定・反論しないのはなぜか理解に苦しむ。

慰安婦問題を論じるうえでキーとなるのが、1993年8月4日に、宮澤改造内閣の河野洋平内閣官房長官によって発表されたいわゆる河野談話だ。この河野談話の全文は、本著にも引用されているが、外務省のホームページでも閲覧可能だ(参照)。この談話を普通に読むと、「強制性」について認めたと受け取れることもできる。しかしその「強制」という言葉の定義や解釈に、この問題をややこしくしているひとつの要因がある。河野談話を読み解くにあたり、この「強制」という言葉の定義は非常に重要になるので、少し長くなるがそれを説明している部分を本著より引用させていただく。

資料が出てこない。しかし、韓国は強制があったことを認めろと言っている。日本は先に総理が謝っている。こうした中で、強制は認められなかったという調査結果を出さなければならない。そのまま発表すれば日韓関係は悪化する。しかし資料にないことは言えない。どうするのか。
それでいかにも秀才官僚らしい名案が出てきたのである。それはなんと「強制」という言葉の定義を広げようというものだった。これが、いわゆる「広義の強制」の誕生だった。
本人がいやなものをやらせれば、それは強制である。ふつうは強制連行という場合、権力による強制を考える。誰が連行したのかは客観的な事実だ。
しかし、河野談話の強制は本人の主観を問題とする。いやでしたかと聞いたとき、本人の主観で、いやだったと答えれば、それは強制されたことになる、というものだ。(P.106)

強制連行を証明する調査結果が出ていなかった(今現在も出ていない)なかで、日韓関係の調整・発展を考慮したときに、「広義の強制」という言葉を発明し官房長官の談話として発表したのは、外交のひとつの手段として必要であったのかもしれないが、それによって、慰安婦問題がよりややこしいものになってしまった。「強制があったかどうか」というのが、争点の肝となるのに、その「強制」という言葉の定義・根拠が立場や解釈によって変わってしまうような「広義の強制」という定義・概念を作ってしまったのは、この慰安婦問題の解決をより困難にするのはもとより、日本の国益をおおいに損なうことになってしまっている、と一般市民の僕でも考えてしまう。

戦時中、慰安婦が慰安所と呼ばれる施設で旧日本軍の軍人の性行為の相手になっていたというのは事実であり、戦時中とはいえそのような行為がなされていたことは、非常に悲しいことで、そのような悲劇に対して、事実を突き止め、謝罪すべき部分はきちんと謝罪すべきだと思う。ただ、そのような人権的にあるまじき悲劇の事実を捻じ曲げて、この問題が本著に書いてあるような日本叩きの材料として利用されているならば、それは許されることではない。

慰安婦問題という歴史的・人権的に非常に重要な問題を、これまであまりに知らなすぎたと反省している。日本人として、この問題の正しい知識を持つことが、この問題に向き合う最初の一歩であるように思う。慰安婦問題は普段見聞きする報道のみで理解できるような問題ではない(慰安婦問題に限らず、あらゆる政治的問題に言えることだとは思うけど)。本著だけで全てを理解できるわけではもちろんないが、その理解の入り口として本著は大いに役立つのでは。


よくわかる慰安婦問題

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/社会・政治

Leave a Reply

Your email address will not be published.

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.