子ども英会話教師養成講座(2) ~ 英語教授法・指導者適正指導 / エゴグラム(指導者適正指導)

ハートステップカレッジで開催されている『子ども英会話教師養成講座』2日目。

今回のテーマは、以下の通り。

  • 英語教授法とは
  • 指導者適正指導・魅せる履歴書の書き方

英語教授法

英語に限らず、言語教育というカテゴリーの歴史を学びながら、こども英語クラスではどんな風に英語を教えていくか・学んでいくかについて、考察しました。

言語教育の歴史上、いくつかの教授法が発明され、発展してきています。学校・翻訳英語、つまり文法よりの教授法もあれば、コミュニケーション能力強化よりの教授法もあります。こういった多彩な教授法があるなか、自分が実際にこどもに教えるときは、どの教授法が適しているのか、考えていく必要がありそうです。それは対象となるこどもの年齢や、あるいは求められるもの、等々でも変わってきてくるのでは、と思います。

今回学んだ教授法の一つに、Total Physical Response (TPR)という言語活動と全身運動を連合させることによって言語定着を目指す、というものがあります。例えば、「Stand up.」「Sit down.」という言葉を先生や生徒が言いながら、実際に身体を動かす、といったことを繰り返す行うというもの。身体の動作と言語発声が連動していることで、言語の定着が促進されるという考え方のようです。個人的には、特にこどもが言語を習得していく過程のなかでは、アウトプットする・自分で話す、というのが一番効果があると今のところ感じているので、このTPRのような教授法が向いているのかな、という感じです。

指導者適正指導・魅せる履歴書の書き方

交流分析(エゴグラム)という心理学の考え方に基づいた自己分析を、適性検査で使われるようなチェックシートを用いて実施。

※交流分析については以下リンクが詳しいです。

上記リンクでも紹介されていますが、交流分析ではチェックシートの結果をエゴグラム曲線というチャートで表しています。このチャートの結果から、自分の傾向が見られるわけです。僕の場合、ほとんど納得いく結果となっていました。よりよいこども英語先生になるために、自分のなかで修正していく部分が良く分かります。

先生になるには、ある傾向が強くて、ある傾向は弱い、というように偏っているのは、あまり良いとは言えないかもしれません。言い換えると、バランスが大切。そしてそのバランスを保つために、定期的なこういった自己分析を行って、自分自身を客観視する必要がありそうです。

Leave a Reply

Your email address will not be published.

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.